士卒から王へとは? わかりやすく解説

士卒から王へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/02 16:00 UTC 版)

李茂貞」の記事における「士卒から王へ」の解説

初め唐の近衛兵である「神策軍」の一兵卒であったが、黄巣の乱鎮圧で名を挙げて僖宗近侍許された。やがてその軍事的功績により節度使任じられ国姓である「」姓を与えられ李茂貞名乗るようになった光啓4年888年)、鳳翔節度使昌符反乱鎮めた李茂貞その後任に任じられ検校太尉侍中隴西郡王に任じられた。庶民出身民間通じていた李茂貞民政に力を注ぎ領内戦乱による荒廃からの復興成功させた。 大順元年891年)、隣接する興元節度使反乱鎮めてその本であった漢中支配する朝廷派遣する後任節度使妨害し腹心を留後(代官)として派遣したため、実質的に2つ節度使兼任する事となる。これに激怒した昭宗乾寧2年894年)に李茂貞討伐軍を起こすが、李茂貞倒され場合次の粛清対象となることを恐れた他の節度使朝廷への協力拒んだために討伐失敗李茂貞関中全域平定する結果もたらした。 これに勢いづいた李茂貞光化4年901年)に昭宗迫り岐王に封じられた上に、昭宗自分根拠である鳳翔に遷して遷都宣言した。この時十道二十州を統治した李茂貞帝位窺える勢力有する至った

※この「士卒から王へ」の解説は、「李茂貞」の解説の一部です。
「士卒から王へ」を含む「李茂貞」の記事については、「李茂貞」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「士卒から王へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「士卒から王へ」の関連用語

1
16% |||||

士卒から王へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



士卒から王へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの李茂貞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS