仲ツ山古墳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 遺跡 > 古墳 > 日本の古墳 > 仲ツ山古墳の意味・解説 

なかつやま‐こふん【仲津山古墳】

読み方:なかつやまこふん

大阪府藤井寺市沢田にある、5世紀古墳古市古墳群構成する大型前方後円墳で、応神陵古墳次いで大きい。長さ290メートル、高さ26メートル応神天皇皇后である仲津姫が被葬者として治定され、宮内庁管理。仲ツ山古墳。仲姫命(なかつひめのみこと)陵古墳仲津山陵


仲ツ山古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/18 09:57 UTC 版)

仲ツ山古墳
墳丘(右に前方部、左奥に後円部)
別名 仲津山古墳
所属 古市古墳群
所在地 大阪府藤井寺市沢田4丁目
位置 北緯34度34分12.24秒 東経135度36分44.60秒 / 北緯34.5700667度 東経135.6123889度 / 34.5700667; 135.6123889座標: 北緯34度34分12.24秒 東経135度36分44.60秒 / 北緯34.5700667度 東経135.6123889度 / 34.5700667; 135.6123889
形状 前方後円墳
規模 墳丘長290m
高さ26.2m
出土品 埴輪勾玉
築造時期 4世紀末(381‐400年頃[1][2])
被葬者 宮内庁治定)仲姫命
(一説)第14代仲哀天皇
陵墓 宮内庁治定「仲津山陵」
史跡 国の史跡「仲姫命陵古墳周堤」
(「古市古墳群」に包含)
特記事項 全国第9位の規模[3]
地図
仲ツ山古墳
テンプレートを表示
仲ツ山古墳の空中写真(1985年)
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。
3DCGで描画した仲ツ山古墳

仲ツ山古墳(なかつやまこふん、仲津山古墳)は、大阪府藤井寺市沢田にある古墳。形状は前方後円墳古市古墳群世界文化遺産)を構成する古墳の1つ。

実際の被葬者は明らかでないが、宮内庁により「仲津山陵(なかつやまのみささぎ)」として第15代応神天皇皇后の仲姫命の陵に治定されている。また周堤は国の史跡に指定されている(史跡「古市古墳群」のうち)[4]

第14代仲哀天皇の陵墓であるとする説もある。

概要

古市古墳群の北部、誉田御廟山古墳の北東に位置する。全長290メートル、後円部径170メートル、高さ26.2メートル、前方部幅193メートル、高さ23.3メートルで[5]、古市古墳群で2番目、全国でも9番目の大きさを誇る[3]。墳丘は三段築成で、葺石埴輪が確認される。くびれ部の両側には造り出しがある。国府台地の最高所にあるため、周濠は空濠に近い湿地帯になっている。

主体部については不明であるが、石棺が存在することや勾玉が出土したことが伝えられている。また、発掘調査により、外堤外法面に葺石が施されていることが判明した。出土した埴輪の特徴から、古市古墳群の巨大前方後円墳では、津堂城山古墳に次いで古く、4世紀末から5世紀前半の築造と推定されている。

1948年当時の空中写真
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

2021年に周堤が国の史跡に指定されている(史跡「古市古墳群」への追加指定)[4]

被葬者

宮内庁が応神天皇陵に指定する誉田御廟山古墳の一世代前の古墳である事から、仲姫命ではなく応神の父である仲哀天皇の陵墓とする説がある。宮内庁が仲哀陵に指定しているのは仲ツ山の南西に位置する岡ミサンザイ古墳だが、墳丘の形状や埴輪の編年から5世紀末の築造である事が有力視されており、仲哀天皇が在位したとされる年代との間には100年近い隔たりがある。また仲哀陵の指定は江戸時代末期に行われたものの、同時代の天皇陵の調査を主導した蒲生君平は『山陵志』の中でこれを否定し、仲ツ山古墳の方を記紀に記述された長野陵であると論じており、仲津山という名称自体も仲哀天皇の和風諡号であるタラシナカツヒコに由来すると述べている[6]

仲哀天皇はその実在自体を疑う向きがあり、更に古事記に記述された干支に従うならばその崩年は西暦362年と、仲ツ山古墳の築造年代(推定380年頃)とは一世代か二世代程度の隔たりがある。しかし、白石太一郎は実在性に対しては懐疑的ながらも、仲ツ山古墳を河内に造営された最初の大王墳と見なしており、仲哀天皇を河内に葬られた最初の大王とする記紀や延喜式の記述も、何らかの事実をある程度反映したものであると考えている[7][8]

ギャラリー

脚注

  1. ^ 天野末喜 「天皇陵古墳と被葬者を考える」『古代史研究の最前線 天皇陵』 洋泉社、2016年、pp. 60 - 63。
  2. ^ もしくは5世紀前半巨大古墳の築造年代1(No.162) 藤井寺市ホームページ
  3. ^ a b 古墳大きさランキング(日本全国版)(堺市ホームページ、2018年5月13日更新版)。
  4. ^ a b 令和3年3月26日文部科学省告示第48号。
  5. ^ 藤井寺南小学校ホームページ、2016年9月17日閲覧
  6. ^ 矢澤 2012, pp. 44–47.
  7. ^ 矢澤 2012, p. 109.
  8. ^ 白石 2018, p. 98.

参考文献

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仲ツ山古墳」の関連用語

仲ツ山古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仲ツ山古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの仲ツ山古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS