竹ヶ花古墳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 遺跡 > 古墳 > 日本の古墳 > 竹ヶ花古墳の意味・解説 

竹ヶ花古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/25 02:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

竹ヶ花古墳(たけがはなこふん)は、現在の千葉県松戸市小根本に、かつて存在していた円墳である。

概要

昭和30年代頃まで松戸市役所の北東には、大きな台地が存在していた。同年代頃に市が調査したところ、約1500年前の貴重な円墳であったことが分かった。当時のこの一帯の地区名が竹ヶ花となっていたことから、竹ヶ花古墳と名づけられた。しかし、1955年昭和30年)4月21日に開業した新京成電鉄線によって、既に一部が分断されていた。さらに東京都心まで1時間以内の通勤圏内だったことと、松戸駅を中心とする市街地が近かったことなどから、調査の数年前には同地区一帯の宅地化を伴う区画整理事業が始まっており、埋蔵品の出土と周辺墓地の移設の後に完全に姿を消した。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「竹ヶ花古墳」の関連用語

1
2% |||||

竹ヶ花古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



竹ヶ花古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの竹ヶ花古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS