宜子女王とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宜子女王の意味・解説 

宜子女王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/30 14:00 UTC 版)

宜子女王
続柄 仲野親王王女

出生 不明
死去 天長10年(833年)2月28日以降
父親 仲野親王
母親 菅野氏
役職 伊勢斎宮
テンプレートを表示

宜子女王(ぎし/よしこじょおう、生没年不詳)は、平安時代前期の皇族式部卿宮仲野親王の王女(桓武天皇の孫)。母は菅野氏。異母妹に班子女王宇多天皇母)がいる。淳和天皇朝の伊勢斎宮

天長5年(828年)2月12日、前年の氏子内親王の退下を受けて、斎宮に卜定され、同7年(830年)8月27日、賀茂川御禊、同年9月6日、伊勢へ群行した。同10年(833年)2月28日、淳和天皇の譲位により在任5年で退下。以後の消息は不明。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宜子女王」の関連用語

宜子女王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宜子女王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宜子女王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS