大原内親王とは? わかりやすく解説

大原内親王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/12 01:40 UTC 版)

大原内親王
時代 平安時代初期
生誕 不詳
薨去 貞観5年1月19日863年2月10日
父母 父:平城天皇、母:伊勢継子
兄弟 阿保親王高岳親王巨勢親王、上毛野内親王、石上内親王、大原内親王、叡奴内親王
斎宮 大同元年11月13日806年12月26日)- 大同4年4月1日809年5月18日
テンプレートを表示

大原内親王(おおはらないしんのう)は、平城天皇の第3皇女。母は宮人の贈従三位・伊勢継子(正四位下木工頭・伊勢老人の娘)。高岳親王の同母姉妹。伊勢斎宮

生涯

大同元年(806年)11月13日、平城天皇の斎宮に卜定され、同2年(807年)8月24日に野宮入り、同3年(808年)9月4日に伊勢に群行したが、翌4年(809年)4月1日には、平城天皇の譲位により半年余りで退下した。弘仁元年(810年)叔父・嵯峨天皇から、近江国播磨国備前国の穀800を賜る。同年、薬子の変により同母兄弟の高岳親王が皇太子を廃された。清和天皇(嵯峨天皇の曾孫)の治世になった貞観5年(863年)正月19日、無品のまま死去した。

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大原内親王」の関連用語

大原内親王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大原内親王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大原内親王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS