大原其戎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 歌人 > 歌人 > 大原其戎の意味・解説 

大原其戎

大原其戎の俳句

鮟鱇の知恵にもおとる渡世かな
 

大原其戎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/25 08:43 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

大原 其戎(おおはら きじゅう、四時園其戎、文化9年5月18日1812年6月26日) - 明治22年(1889年3月31日)は、伊予松山の俳人。通称は熊太郎、沢右衛門[1]

青年期の正岡子規俳句の指導を受けた人物である。

概要

伊予国(現・愛媛県)の三津浜に生まれた。父親は綿・麻織物を扱う太物商で俳人の其沢である。万延元年(1860年)、京都に出て七世桜井梅室に入門し、二条家から宗匠の免許を受けた。その後、故郷に戻り俳諧結社の明栄社を興し、明治13年(1880年)に月刊俳誌『真砂の志良辺』を創刊した。同誌に投稿した俳人は800人に達した。上京後、俳句に興味を持った正岡子規が、明治20年(1887年)の2度目の帰郷の際、友人の勝田主計の勧めで其戎のもとを訪ね、句稿を見せて批評を仰いだ。この時、其戎は75歳であった。同年、子規の「虫の音を踏わけ行くや野の小道」の句が『真砂の志良辺』に掲載され、これが彼の初めて活字になった句とされている。以後、子規は「丈鬼」などの俳号で、明治22年(1889年)に其戎が没し、子の其然が刊行を継承した後の明治23年(1890年)8月まで、同誌に投稿を続けた[2]。『真砂の志良辺』に掲載された子規の句は44句に上る。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ デジタル版 日本人名大辞典+Plus
  2. ^ 村山古郷 『明治俳壇史』角川書店 ISBN 9784048840378 (1978) P66-69

参考文献




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大原其戎」の関連用語

大原其戎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大原其戎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
現代俳句協会現代俳句協会
Copyright(C) 現代俳句協会
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大原其戎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS