為子内親王とは? わかりやすく解説

為子内親王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/07 12:44 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
為子内親王
続柄 光孝天皇皇女
全名 為子(ためこ)
身位 内親王、三品、贈一品
出生 不明
死去 昌泰2年3月14日899年4月27日
配偶者 醍醐天皇
子女 勧子内親王
父親 光孝天皇
母親 班子女王
テンプレートを表示

為子内親王(ためこないしんのう、? - 昌泰2年3月14日899年4月27日))は、平安時代前期の皇族光孝天皇の皇女で醍醐天皇。母は班子女王宇多天皇は同母兄にあたる。

生涯

元慶8年4月13日884年5月11日)に同母兄定省王(後の宇多天皇)らとともに臣籍降下して朝臣を賜る。寛平3年(891年)に宇多天皇の同母妹であることから内親王宣下を受けて皇族に復帰した。寛平9年(897年)に醍醐天皇の即位と同時に入内して皇后に次ぐ妃となった(この時、皇后は不設置であった)。宇多上皇は阿衡事件の教訓から藤原北家嫡流を外祖父とする皇子の出生を望まず、為子所生の男子を立太子する方針であったが、2年後に勧子内親王を生むと同時に死去した。このため、為子の次の后として藤原時平の妹穏子を入内させようとした醍醐天皇・藤原時平とこれに反対する宇多上皇との対立が発生(『九暦』)し、後の宇多上皇による斉世親王の皇位継承者指名問題及び菅原道真大宰権帥左遷事件(いわゆる昌泰の変)に発生したとも言われている。

参考文献

  • 西井芳子「為子内親王」(『平安時代史事典』(角川書店、1994年) ISBN 978-4-040-31700-7
  • 河内祥輔『古代政治史における天皇制の論理』(吉川弘文館、1986年) ISBN 978-4-642-02161-6




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「為子内親王」の関連用語

為子内親王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



為子内親王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの為子内親王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS