惇子内親王とは? わかりやすく解説

惇子内親王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/16 09:25 UTC 版)

惇子内親王
続柄 後白河天皇第五皇女

全名 惇子(あつこ/じゅんし)
称号 堀河斎宮
身位 内親王
出生 保元3年(1158年
死去 承安2年5月3日1172年5月27日)(享年15)
父親 後白河天皇
母親 坊門局(藤原公能女)
役職 伊勢斎宮
テンプレートを表示

惇子内親王(あつこ/じゅんしないしんのう、保元3年(1158年) - 承安2年5月3日1172年5月27日))は、平安時代末期の皇族伊勢斎宮後白河天皇の第5皇女で、母は坊門局(右大臣藤原公能)。堀河斎宮と呼ばれた。二条天皇高倉天皇以仁王らの異母姉妹。

生涯

仁安3年(1168年)8月27日内親王宣下を受け、同日伊勢斎宮に卜定される。翌嘉応元年(1169年)5月9日、一本御書所へ初斎院入り、同年9月27日野宮に遷る。同2年(1170年)9月10日、伊勢群行。承安元年(1171年)、不予のため母坊門殿が伊勢へ下向したが、翌2年(1172年)5月3日、御悩危急(急病)で斎宮寮頭の館に退下、同日15歳で薨去隆子女王に続き、在任中に伊勢で薨じた2人目の斎宮となった。三重県多気郡明和町有爾中には、内親王の墓の伝承地がある(明和町指定史跡)[1][2]

脚注

  1. ^ 地域の文化資産:惇子内親王墓”. 三重の歴史・文化散策マップ. 三重県環境生活部文化振興課. 2023年8月6日閲覧。
  2. ^ 論・寄稿:「文化財」となった伊勢斎王の墓”. 中外日報 (2018年12月5日). 2023年8月6日閲覧。

参考文献

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「惇子内親王」の関連用語

惇子内親王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



惇子内親王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの惇子内親王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS