惑わない星とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 惑わない星の意味・解説 

惑わない星

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/28 13:48 UTC 版)

惑わない星
ジャンル 青年漫画
漫画
作者 石川雅之
出版社 講談社
掲載誌 月刊モーニングtwoモーニング
レーベル モーニングKC
発表号 2015年7号 - 2024年31号
発表期間 2015年5月22日 - 2024年7月4日
巻数 全9巻
話数 全92話
テンプレート - ノート
プロジェクト 漫画
ポータル 漫画

惑わない星』(まどわないほし)は、石川雅之による日本漫画作品。『月刊モーニングtwo』(講談社)にて2015年7号から[1]2016年6号まで[2]連載され、その後同社の『モーニング』に移籍して2016年35号から[3]2024年31号まで[4]連載された。

あらすじ

舞台は、「遙か未来の地球」における日本[5]。「灰色のが吹き荒れ、防御服がないと大地を踏むことすらできぬ」外側の世界()と、「は曜日によって七色に変化し、街中に希望萌えがあふれる」内側の世界()とに分かたれており[6]、人々は、「隔絶されたシェルター」である内に閉じこもって生活をしている[5]

S沢は、内から外の職場へ出勤し、「宇宙手紙を送る仕事」をしている[6]。ある日、「自称・地球を名乗る女性」と出会ったことをきっかけに、汚染された地球を救うため、外で働く及川8月(おいかわはづき)とともに[7]、「続々と飛来する人の姿をした惑星たちと巡り合うことに」なる[5]

書誌情報

脚注

出典

  1. ^ Inc, Natasha. “石川雅之の新連載「惑わない星」が開幕、リニューアルしたモーツーにて”. コミックナタリー. 2025年1月11日閲覧。
  2. ^ Inc, Natasha. “石川雅之「惑わない星」がモーニングへ移籍、7月末から月イチ連載”. コミックナタリー. 2025年1月11日閲覧。
  3. ^ Inc, Natasha. “「惑わない星」移籍連載がモーニングで開幕、「BILLY BAT」完結まで残り3話”. コミックナタリー. 2025年1月11日閲覧。
  4. ^ 惑わない星 2024年7月4日のポスト”. 2025年1月11日閲覧。
  5. ^ a b c 独断と偏愛で選ぶ「ヤバかった漫画大賞」 2024年の読むべき傑作11選”. KAI-YOU | POP is Here . (2024年12月31日). 2025年1月11日閲覧。
  6. ^ a b モーニング. “惑わない星”. モーニング公式サイト. 2025年1月11日閲覧。
  7. ^ なぜ人間にとって「地球が回る」ことは、こんなにも大切で魅力的なのか?(福田 大展) @gendai_biz”. 現代ビジネス (2021年3月24日). 2025年1月11日閲覧。

講談社コミックプラス

以下の出典は講談社コミックプラス(講談社)内のページ。書誌情報の発売日の出典としている。

  1. ^ 惑わない星(1)/石川雅之”. 講談社. 2025年1月12日閲覧。
  2. ^ 惑わない星(2)/石川雅之”. 講談社. 2025年1月12日閲覧。
  3. ^ 惑わない星(3)/石川雅之”. 講談社. 2025年1月12日閲覧。
  4. ^ 惑わない星(4)/石川雅之”. 講談社. 2025年1月12日閲覧。
  5. ^ 惑わない星(5)/石川雅之”. 講談社. 2025年1月12日閲覧。
  6. ^ 惑わない星(6)/石川雅之”. 講談社. 2025年1月12日閲覧。
  7. ^ 惑わない星(7)/石川雅之”. 講談社. 2025年1月12日閲覧。
  8. ^ 惑わない星(8)/石川雅之”. 講談社. 2025年1月12日閲覧。
  9. ^ 惑わない星(9)/石川雅之”. 講談社. 2025年1月12日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  惑わない星のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「惑わない星」の関連用語

惑わない星のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



惑わない星のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの惑わない星 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS