簡子内親王とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 簡子内親王の意味・解説 

簡子内親王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/25 07:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

簡子内親王(かんしないしんのう、? - 延喜14年4月10日914年5月7日))は平安時代前期の皇女。光孝天皇の親王時代に第二王女として誕生、母は班子女王宇多天皇と同腹。

貞観19年(877年)正月3日陽成天皇の即位式に際し褰帳の女王を務め、従四位下に叙せられた。寛平3年(891年)12月29日忠子・綏子・為子ら同母の姉妹三人とともに内親王宣下。延喜14年(914年)4月10日薨去[1]

脚注

  1. ^ 貞信公記抄』

参考資料




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  簡子内親王のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「簡子内親王」の関連用語

簡子内親王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



簡子内親王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの簡子内親王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS