儇子内親王とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 儇子内親王の意味・解説 

儇子内親王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/26 05:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
儇子内親王
続柄 小一条院第二王女

全名 儇子(けんし)
称号 冷泉宮
身位 内親王
出生 寛仁2年12月9日1019年1月17日
死去 承徳元年12月28日1098年2月2日)(享年80)
配偶者 藤原信家
子女 (養女)麗子
父親 小一条院
母親 藤原寛子
テンプレートを表示

儇子内親王(けんしないしんのう、寛仁2年12月9日[1]1019年1月17日) - 承徳元年12月28日[2]1098年2月2日))は、平安中期の皇族。冷泉宮と号す。小一条院敦明親王の第二王女で、母は藤原道長の三女・高松殿女御寛子

生涯

祖父三条天皇の猶子として、寛仁3年(1019年)3月4日に異母兄敦貞とともに親王宣下[3]万寿2年(1025年)、8歳で母を亡くす。長暦元年(1037年)母方の従弟にあたる同い年の権大納言藤原信家(寛子の兄教通の長男)に降嫁した[4]。所生の子女はなし。源師房の四女麗子を養女として育て、のちに藤原師実(教通の兄頼通の男で信家・儇子両方の従弟にあたり、摂関家の嫡流を継いだ)に娶せた(麗子の生母尊子は儇子内親王の生母寛子の同母妹であるため、その縁によったものか。ちなみに師実の嫡母隆姫も師房の姉であるように、村上源氏師房流は摂関家と二重、三重の親族関係を有した)。

脚注

  1. ^ 御堂関白記』『小右記
  2. ^ 中右記
  3. ^ 御堂関白記』『小右記』『日本紀略
  4. ^ 『日本人名大辞典』(講談社)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  儇子内親王のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「儇子内親王」の関連用語

儇子内親王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



儇子内親王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの儇子内親王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS