凞子内親王とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 凞子内親王の意味・解説 

凞子内親王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/13 13:40 UTC 版)

凞子内親王
続柄 後鳥羽天皇皇女

全名 凞子(ひろこ)
称号 深草斎宮、大谷斎宮
身位 内親王准三宮
出生 元久2年(1205年
死去 不明
父親 後鳥羽天皇
母親 丹波局
役職 伊勢斎宮
テンプレートを表示

凞子内親王(ひろこないしんのう、元久2年(1205年) - 薨年不詳)は、鎌倉時代中期の皇族後鳥羽天皇皇女、母は丹波局。順徳天皇朝の伊勢斎宮深草斎宮、また大谷斎宮と号した。

経歴

建保3年(1215年)3月14日、順徳天皇即位に伴い11歳で斎宮卜定。同年9月21日、左近衛府初斎院入り。同4年(1216年)9月20日、野宮に入る。同5年(1217年)9月14日、伊勢群行。同6年(1218年)2月14日、准三后承久3年(1221年)4月20日、順徳天皇譲位により17歳で退下、同年8月21日帰京。寛喜2年(1230年)1月28日、26歳で出家

斎宮退下の後の消息は『明月記』にしばしば登場し、藤原定家神祇伯家と親しい関係にあったことが知られるが、天福元年(1233年)、29歳の頃の記事が最後である。また、その翌年に誕生した義子内親王(仲恭天皇の遺児、後の和徳門院)を養育したとする話も伝えられている[1]が、その後の消息は不明。

脚注

  1. ^ 『日本女性人名辞典』「和徳門院」(p314.)

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  凞子内親王のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「凞子内親王」の関連用語

凞子内親王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



凞子内親王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの凞子内親王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS