業子内親王とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 業子内親王の意味・解説 

業子内親王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/12 00:38 UTC 版)

業子内親王(なりこないしんのう、?ー弘仁6年6月24日815年8月2日))は、嵯峨天皇の第一皇女[1]

経歴

高津内親王は、大同4年(809年嵯峨天皇即位とともにに立てられるが、間を置かずして廃される(後述)。同母兄弟に業良親王がいる。

業子内親王の生年については不明であるが、第一皇女というのが事実とすれば、大同年間には既に誕生していた有智子内親王仁子内親王よりも年長であったと推測される[2]。ただし、皇女の命名方法を根拠(他の皇女が2文字で統一されているのに、彼女だけがその枠外に外れているため)に有智子内親王が最初に生まれたとする見解[3]もある。

弘仁6年6月24日(815年8月2日)に逝去する。

日本後紀』の業子内親王の薨伝[1]には母の高津内親王を「二品」と記されているが、『続日本後紀』に記された高津内親王の薨伝[4]には高津内親王の品位を「三品」と記されている。〈訳注日本史料〉『日本後紀』はこれを伝本の誤記とみなして、『続日本後紀』に従って校訂を加えている[5]が、桜田真理絵は廃妃の際に品位を貶されたものとしている。その上で、業子内親王の薨去からわずか19日後の弘仁6年7月13日(815年8月21日)には橘嘉智子が嵯峨天皇の皇后に立てられていること[6]を指摘し、更に業子の薨伝と同日に長岡京の故地である山城国乙訓郡で風雷の被害があったことが記されている[1]不自然さも指摘して、業子内親王の死をきっかけに宮中に異変が発生し、短期間のうちに高津内親王の廃妃と橘嘉智子の立后が行われたのではないかと推測している[7]

脚注

  1. ^ a b c 『日本後紀』弘仁6年6月癸亥(24日)条
  2. ^ 桜田(吉村)、2022年、P364-365.
  3. ^ 丸山裕美子「有智子内親王」吉川真司 編『平安の新京』清文堂出版、2015年。
  4. ^ 『続日本後紀』承和8年4月丁巳条
  5. ^ 黒板・森田、2003年、P702.
  6. ^ 『日本後紀』弘仁6年7月壬午(13日)条
  7. ^ 桜田(吉村)、2022年、P365-368.

参考文献

  • 黒板伸夫・森田悌編 〈訳注日本史料〉『日本後紀』(集英社、2003年)ISBN 4-08-197005-X
  • 桜田真理絵「橘嘉智子立后にみる平安初期皇后の位置」吉村武彦 編『律令制国家の理念と実像』八木書店、2022年 ISBN 978-4-8406-2257-8



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  業子内親王のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「業子内親王」の関連用語

1
34% |||||


3
30% |||||

4
18% |||||

5
18% |||||

6
18% |||||


8
14% |||||

9
14% |||||

10
14% |||||

業子内親王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



業子内親王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの業子内親王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS