業務車2号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 業務車2号の意味・解説 

業務車2号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/04 17:17 UTC 版)

業務車2号(ぎょうむしゃにごう)は、主に陸上自衛隊に装備されている車両の名称[1]地方協力本部において募集・広報活動で使われる。海上自衛隊航空自衛隊でも使用されている。

概要

地本で使用される業務車2号(日産・AD Y10系)
地本で使用される業務車2号(後部、ホンダ・パートナー GJ系)
地本で使用される業務車2号(日産・ウイングロード Y12系)

前輪駆動又は後輪駆動のものと総輪駆動のものがあり、それぞれ業務車2号及び業務車2号(4×4)と表記される。主に地方協力本部広報官が使用する。

車両の形状は似ているものの、業務車1号が市販の一般的なステーションワゴン系統の車種を採用しているのに比べ、業務車2号は俗に言う民間の社用車と呼ばれているような車種[1]ライトバン等の車種を採用している点や車体色(業務車1号はODもしくは黒色。業務車2号は白色[1])に違いがある。

令和5年度からホンダ・フリード+が導入されるようになった。業務車2号でスライドドアを装備するコンパクトミニバンの導入は初となる。令和6年度もGT型にモデルチェンジしたホンダ・フリードが導入された。

主なメーカーは日産ホンダトヨタであり種類は多岐にわたる。

スペック等は各メーカー・車種をそのまま採用している為それぞれの項目を参照。

脚注

出典

  1. ^ a b c 矢作 2019, p. 38.

参考資料

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「業務車2号」の関連用語

業務車2号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



業務車2号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの業務車2号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS