自衛隊地方連絡部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 自衛隊地方連絡部の意味・解説 

自衛隊地方連絡部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 05:33 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
地本で使用される業務車2号

自衛隊地方連絡部(じえいたいちほうれんらくぶ、英: Provincial Liaison Office: PLO)はかつて防衛庁(当時)に置かれていた自衛隊の機関の一種。略称は地方連絡部または略して地連(ちれん)。

2006年7月31日、防衛庁の組織改編に伴い、自衛隊地方連絡部は「自衛隊地方協力本部」に、募集事務所は「地域事務所」に名称を変更したほか、地方自治体との調整連絡などを新たに実施することになった。

概要

都道府県下における自衛隊の総合窓口である。陸海空自衛隊共同の機関だが、通常は陸上自衛隊方面総監の指揮監督下に置かれていた。地方連絡部長は1佐(東京・大阪地方連絡部長は将補)の階級にある自衛官、または防衛庁事務官が務めた。

北海道に4個、その他の各都府県庁の所在地に1個、計50個置かれていた。また、全国の主要都市には、各地方連絡部の下部機構として出張所、募集事務所等があり、広報官(詳細は同項目参照)と呼ばれる話し上手で営業活動に向いている自衛官(2曹か3曹)が募集活動を行っていた。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自衛隊地方連絡部」の関連用語

自衛隊地方連絡部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自衛隊地方連絡部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの自衛隊地方連絡部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS