駐屯地内装備とは? わかりやすく解説

駐屯地内装備

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 14:12 UTC 版)

陸上自衛隊の装備品一覧」の記事における「駐屯地内装備」の解説

名称愛称(※は部隊内通称)画像調達数注釈業務車1号 業務1号バンワゴン 隊員公務日常業務等に使用される一般乗用車業務車1号現行塗装型業務1号※黒バン、黒ワゴン 隊員公務日常業務使用される一般乗用車2006年度以降納入車は、それまで特注OD色仕様から市販車と同じ黒色塗装仕様切り替えられている。 業務車2号 業務2号※白バン地連バン自衛隊地方協力本部使用される一般乗用車業務車3号 業務3号セダン公用車隊長車 等 駐屯地司令および部隊長たる佐官乗車する公用車業務車4号 ※ギョーヨン、ワゴン車公務日常業務使用される一般乗用車市販ワンボックスカー使用されている。 庁用車 庁用車 補給処職種学校における公務日常業務使用される一般乗用車乗用車観閲車、高級車オープンカー業務車3号発展型で平成12年調達分より納入開始将官公務日常業務使用される他、オープンカータイプのものは観閲式使用される階級によるグレード指定がされている。 人員輸送車1号輸送バスバス 平時人員輸送用いられる大型バス人員輸送車2号マイクロバス 平時人員輸送用いられるマイクロバス。主に地方協力本部使用業務トラック 平時輸送任務用いられるトラック制式装備の“○○トラック”とは異なり戦闘状況下には通常用いられない消防車 一般消防車にほぼ同じ散水車としても使用されるポンプ車型の他に化学車型もあり。 救難消防車I型 航空機事故対応するための東急車輛製造国産化消防車1960年代導入小型車両画像上)及び大型車両画像下)がある。 救難消防車II型 航空機事故対応するための東急車輛国産化消防車2000年代前半導入形式名TFD40MX。航空自衛隊および海上自衛隊で同車種を採用している。 救難消防車IB型 ストライカー/パンター ストライカー:7両(2014年7月時点救難消防車I型後継として2013年度から配備され救難消防車車種は米オシュコシュ社ストライカー3000画像上)およびオーストリアローゼンバウアー社製パンター6×6(画像下、海自車両)。航空自衛隊および海上自衛隊で同車種を採用している。 救急車アンビ 平時駐屯地内で使用される救急車仕様一般医療機関使用される2B救急車と同じ。病院間の搬送等にも用いられる楽器運搬車 音楽隊楽器輸送使用されるトラック。海空と同じく民生中型トラックの塗装変更しただけであり、メーカー導入時期より様々である。 不発弾回収不発弾処理隊において安全化され不発弾輸送使用されるトラックメーカー導入時期より様々である。 リヤカー人力 多用途に使用される1軸2輪無動荷物運搬車民生品購入したものの他、隊内自作品も多い。材質形式は様々。107mm迫撃砲用のものは「M1A1運搬車」として制式装備品となっている。

※この「駐屯地内装備」の解説は、「陸上自衛隊の装備品一覧」の解説の一部です。
「駐屯地内装備」を含む「陸上自衛隊の装備品一覧」の記事については、「陸上自衛隊の装備品一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「駐屯地内装備」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「駐屯地内装備」の関連用語

駐屯地内装備のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



駐屯地内装備のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの陸上自衛隊の装備品一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS