常明親王とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 常明親王の意味・解説 

常明親王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/17 15:04 UTC 版)

常明親王
時代 平安時代前期 - 中期
生誕 延喜6年(906年
薨去 天慶7年11月9日944年11月27日
改名 将明 → 常明
官位 四品刑部卿
父母 父:醍醐天皇、母:源和子
兄弟 勧子内親王、宣子内親王恭子内親王克明親王保明親王慶子内親王代明親王勤子内親王婉子内親王、都子内親王、重明親王常明親王、修子内親王、敏子内親王式明親王雅子内親王有明親王、普子内親王、時明親王、長明親王、源高明兼明親王源兼子靖子内親王、源厳子、源自明韶子内親王源允明康子内親王英子内親王斉子内親王朱雀天皇章明親王村上天皇源為明盛明親王
藤原恒佐
源茂親、一条の君
テンプレートを表示

常明親王(つねあきらしんのう)は、平安時代前期から中期にかけての皇族。初名は将明(まさあきら)。醍醐天皇の第五皇子。官位四品刑部卿

経歴

醍醐朝延喜8年(908年親王宣下を受け、延喜11年(911年)崇象親王(保明親王)ら兄の4親王とともに改名し、名を将明から常明に改める。延喜18年(918年)初めて参内し、延喜21年(921年内裏にて、重明親王らととともに元服して四品に叙せられた。

朱雀朝にて、上野太守刑部卿を務める。天慶7年(944年)11月9日に薨去享年39。

官歴

注記のないものは『日本紀略』による。

系譜

注記のないものは『尊卑分脈』による。

脚注

  1. ^ 『母后代々御賀記』
  2. ^ a b 『本朝皇胤紹運録』
  3. ^ 栄花物語

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「常明親王」の関連用語

常明親王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



常明親王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの常明親王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS