常昌院 (中野区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 常昌院 (中野区)の意味・解説 

常昌院 (中野区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/30 02:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
常昌院
所在地 東京都中野区中央2-53-1
位置 北緯35度41分57.9秒
東経139度40分36.4秒
座標: 北緯35度41分57.9秒 東経139度40分36.4秒
山号 松吟山
院号 常昌院
宗派 曹洞宗
本尊 虚空蔵菩薩
創建年 文禄年間(1593年 - 1596年
テンプレートを表示

常昌院(じょうしょういん)は、東京都中野区にある曹洞宗寺院

歴史

文禄年間(1593年 - 1596年)に開山された。元々は別の場所にあり、「安心庵」という名称だった。江戸時代後期に現在地に移転した。その際に「松吟庵」に改称した[1]

1935年昭和10年)、静岡県周智郡大洞院の末寺で、愛知県豊橋市にあった「常昌院」を移す形で、「常昌院」と改名した[1]

戦後、当院の秀明尼は曹洞宗の御詠歌「梅花流」の正伝師範(最高位)となり活躍した[1]

現在の本堂等は、1973年(昭和48年)に新築したものである[1]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d 中野佛教連合会 編『中野区寺院案内』中野佛教連合会、1983年、17p

参考文献

  • 中野佛教連合会 編『中野区寺院案内』中野佛教連合会、1983年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  常昌院 (中野区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「常昌院 (中野区)」の関連用語

1
96% |||||

常昌院 (中野区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



常昌院 (中野区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの常昌院 (中野区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS