済信とは? わかりやすく解説

済信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/07/01 04:56 UTC 版)

済信(さいじん・せいじん、天暦8年1月30日954年3月12日) - 長元3年6月11日1030年7月14日))は、平安時代中期の真言宗。父は左大臣源雅信敦実親王という説もある)。真言院僧正・北院大僧正・仁和寺僧正・観音院僧正とも称される。

雅慶に師事して真言密教を学び、法相教学も兼習している。989年永祚元年)寛朝灌頂を受け、権律師に任じられた。以後、東大寺別当勧修寺長吏東寺長者法務を歴任している。1019年寛仁3年)大僧正に至り翌1020年(寛仁4年)として初めての牛車宣旨をうけた。灌頂大会や修法の導師を多くつとめ、1027年万寿4年)には藤原道長の葬儀における導師を勤めた。弟子(付法)に延尋・性信入道親王・念縁・賢尋・永照らがいる。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「済信」の関連用語

済信のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



済信のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの済信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS