牛車宣旨とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > > 牛車宣旨の意味・解説 

ぎっしゃ‐の‐せんじ【牛車の宣旨】

読み方:ぎっしゃのせんじ

親王摂関家などが牛車乗ったまま宮中建礼門まで入ることを許す旨を記した宣旨


牛車宣旨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/31 04:50 UTC 版)

牛車宣旨(ぎっしゃのせんじ)とは、内裏に参内する際に牛車に乗車したまま宮門を通過することを許可する勅許

当初は太政官上卿から弾正検非違使勅許の内容を伝えることとなっていたが、後に外記宣旨を作成して伝える方法に変わった。資格や実際に通過できる門は時期によって異なるが、摂関親王大臣大僧正のうち既に「輦車(てぐるま)の宣旨」を受けている者が主たる対象者であり、対象者の身分や宮門そのものの構造によって決定されていた。

当初、牛車宣旨は女性を対象にしていたと考えられ、大臣としての牛車宣旨は承平2年(932年)に健康を害した藤原忠平に出されたものが最古とされている。なお、人臣に対する牛車宣旨は、高齢もしくは病身の高官の身体を労わる意味合いを含んでおり、摂関家において若年で牛車宣旨を受けた場合においても40歳を過ぎるまでは牛車で宮門を通過することを遠慮したという。

参考文献

外部リンク




牛車宣旨と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「牛車宣旨」の関連用語

牛車宣旨のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



牛車宣旨のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの牛車宣旨 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS