建礼門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 建礼門の意味・解説 

けんれい‐もん【建礼門】

読み方:けんれいもん

平安京内裏外郭十二門の一。南面中央にあって内郭承明門対する。門前白馬(あおうま)の節会(せちえ)などが行われた。


建礼門

読み方:ケンレイモン(kenreimon), ケンライモン(kenraimon)

平安宮内裏外郭南面中央門。

別名 青馬陣、白馬


建礼門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/16 13:36 UTC 版)

京都御所・諸門の配置図

建礼門(けんれいもん)は、平安京内裏の外郭門の一つ、または京都御所の門の一つ。

概要

平安京内裏の建礼門

建礼門は平安宮内裏外郭の南正面の位置、内郭の承明門と相対した。東西の築墻はそれぞれ39間で、その両端に春華門および修明門があり、門外の東西に仗舎を設け、舎前に炬火を焼き、左右の兵衛がこれを警固した。

白馬節会がこの門前で行われたことから「青馬陣」ともいい、内裏の南にあるから「南端門」ともいい、外郭にあるから「外門」ともいい、「南面僻仗中門」ともいった。

構造としては檜皮葺切妻屋根の角柱の四脚門である。

京都御所の建礼門

現存する建礼門は京都御所の南面正門である。敷地中央よりやや西寄りにある。カシの木で作られ、檜皮葺・切妻屋根の角柱の四脚門の構造は変わらない。

天皇皇后及び外国元首級のみが通ることのできる、最も格式の高い門とされ、京都御所の一般参観時にも開門されることはないが、間近で見学することはできる。

関連項目

  • 平徳子安徳天皇の生母となったため院号宣下により「建礼門院」を称した。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「建礼門」の関連用語

1
承明門 デジタル大辞泉
100% |||||

2
修明門 デジタル大辞泉
96% |||||

3
射遺 デジタル大辞泉
96% |||||

4
春華門 デジタル大辞泉
96% |||||

5
牛車の宣旨 デジタル大辞泉
96% |||||

6
射礼 デジタル大辞泉
70% |||||

7
四門 デジタル大辞泉
54% |||||

8
デジタル大辞泉
54% |||||



建礼門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



建礼門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの建礼門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS