にしきのみはたとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > にしきのみはたの意味・解説 

錦の御旗

読み方:にしきのみはた

錦を生地使用した官軍の旗、御上意志を示す印として掲げられる旗。転じて、自らを正当化するための権威大義などを形容する際に用いられることがある

にしき‐の‐みはた【錦の御旗】

読み方:にしきのみはた

赤地の錦に、日月金銀刺繍(ししゅう)したり、描いたりした旗。鎌倉時代以後朝敵征討する際に官軍旗印用いた錦旗(きんき)。

自分行為主張など権威づけるために掲げ名分。「環境保護を—に掲げる」



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「にしきのみはた」の関連用語

にしきのみはたのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



にしきのみはたのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS