免罪符
読み方:めんざいふ
免罪符(めんざいふ)とは、主に中世ヨーロッパにおいて、教会が罪の赦しを与える証文である。免罪符は、罪の贖いや教会への寄付と引き換えに発行され、罪の軽減や罰の免除が約束される。免罪符は、カトリック教会において、信者の救済を目的として用いられたが、後に悪用されることが多くなり、宗教改革のきっかけとなった。
免罪符は、教皇や司教が発行し、信者が購入することで、罪の償いができるとされた。購入者は、自身や他者の罪を赦すことができ、また、煉獄からの解放や死後の楽園への道が開かれると信じられていた。免罪符の販売は、教会の財政を支える重要な収入源であり、建築資金や教会活動の資金調達に役立てられた。
しかし、免罪符の販売は、教会の権威を損なう要因となった。教会の高位聖職者が私腹を肥やすために免罪符を悪用し、信者をだまして金銭を巻き上げることがあった。このような悪行が広まるにつれ、免罪符の信憑性が失われ、教会の権威が揺らぐことになった。
16世紀に入ると、ドイツの宗教改革者マルティン・ルターが免罪符の悪用を糾弾し、95カ条の論題を発表した。これが宗教改革の始まりであり、プロテスタント教会の誕生につながった。宗教改革の結果、免罪符の販売は廃止され、カトリック教会も改革を迫られることになった。
現代では、免罪符は比喩的に用いられることが多い。例えば、法や規則を破っても罰を受けないことを保証する証文や、悪事を働いても責任を逃れるための言い訳などを指すことがある。このような用法は、免罪符がもともと持っていた罪の赦しや罰の免除という意味合いを反映している。
免罪符(めんざいふ)とは、主に中世ヨーロッパにおいて、教会が罪の赦しを与える証文である。免罪符は、罪の贖いや教会への寄付と引き換えに発行され、罪の軽減や罰の免除が約束される。免罪符は、カトリック教会において、信者の救済を目的として用いられたが、後に悪用されることが多くなり、宗教改革のきっかけとなった。
免罪符は、教皇や司教が発行し、信者が購入することで、罪の償いができるとされた。購入者は、自身や他者の罪を赦すことができ、また、煉獄からの解放や死後の楽園への道が開かれると信じられていた。免罪符の販売は、教会の財政を支える重要な収入源であり、建築資金や教会活動の資金調達に役立てられた。
しかし、免罪符の販売は、教会の権威を損なう要因となった。教会の高位聖職者が私腹を肥やすために免罪符を悪用し、信者をだまして金銭を巻き上げることがあった。このような悪行が広まるにつれ、免罪符の信憑性が失われ、教会の権威が揺らぐことになった。
16世紀に入ると、ドイツの宗教改革者マルティン・ルターが免罪符の悪用を糾弾し、95カ条の論題を発表した。これが宗教改革の始まりであり、プロテスタント教会の誕生につながった。宗教改革の結果、免罪符の販売は廃止され、カトリック教会も改革を迫られることになった。
現代では、免罪符は比喩的に用いられることが多い。例えば、法や規則を破っても罰を受けないことを保証する証文や、悪事を働いても責任を逃れるための言い訳などを指すことがある。このような用法は、免罪符がもともと持っていた罪の赦しや罰の免除という意味合いを反映している。
免罪符
読み方:めんざいふ
「免罪符」とは、「罪を逃れるためのもの」「責任・非難・罪悪感などから逃れて自らの行動や考え方を正当化する理由となるもの」を意味する語。歴史の用語を転用した表現である。
「免罪符」は、もともとは西洋史や宗教史の用語で、中世カトリック教会が発行した「罪の償いを免れるための証書」のことである。「贖宥状」ともいう。原語はラテン語の「Indulgentia」である。時の教会がこの免罪符を収入源として乱造・乱発し、そのことを神学者ルターが糾弾、ここから「宗教改革」の大きな流れにつながったとされる。
今日では「免罪符」は、「普通ならできないことをしてもよいと思わせる(許される)理由・口実」の意味で用いられている。比喩的な用法である。
もっとも、歴史・宗教の用語としての Indulgentia は、今日では「免罪符」ではなく「贖宥状」と訳されることが多い。そのため「免罪符」という言葉は通俗的な用法でのみ用いられる状況になりつつある。
なお英語では「免罪符」を指す言葉(indulgence)は一般名詞でもあるため、日本語の「免罪符」のように「歴史用語としての免罪符を比喩的に用いる」ことにはならない。
「免罪符」とは、「罪を逃れるためのもの」「責任・非難・罪悪感などから逃れて自らの行動や考え方を正当化する理由となるもの」を意味する語。歴史の用語を転用した表現である。
「免罪符」は、もともとは西洋史や宗教史の用語で、中世カトリック教会が発行した「罪の償いを免れるための証書」のことである。「贖宥状」ともいう。原語はラテン語の「Indulgentia」である。時の教会がこの免罪符を収入源として乱造・乱発し、そのことを神学者ルターが糾弾、ここから「宗教改革」の大きな流れにつながったとされる。
今日では「免罪符」は、「普通ならできないことをしてもよいと思わせる(許される)理由・口実」の意味で用いられている。比喩的な用法である。
用例・文例
- 富豪の慈善活動には社会からの搾取に対する免罪符という側面もある
- 環境保護を免罪符に捕鯨船やイルカ漁に対して過激な妨害活動を行う者ども
- 「今しか買えないから」を免罪符にして車のローンを組んでしまった
- 妻と喧嘩した翌日は免罪符としてデパ地下でお土産を買って帰る
もっとも、歴史・宗教の用語としての Indulgentia は、今日では「免罪符」ではなく「贖宥状」と訳されることが多い。そのため「免罪符」という言葉は通俗的な用法でのみ用いられる状況になりつつある。
なお英語では「免罪符」を指す言葉(indulgence)は一般名詞でもあるため、日本語の「免罪符」のように「歴史用語としての免罪符を比喩的に用いる」ことにはならない。
めんざい‐ふ【免罪符】
めんざいふ 【免罪符】
免罪符
免罪符
免罪符
「免罪符」の例文・使い方・用例・文例
免罪符と同じ種類の言葉
- 免罪符のページへのリンク