免税点(めんぜいてん)(tax exemption limit)
課税の対象となるものの規模が一定の基準を下回っているとき、その対象への課税は免除されることがある。このとき、免税と課税の境界のことを免税点と呼ぶ。
消費税の場合、年間の売上高が3000万円以下の事業者は、納税義務が免除されている。つまり、年間売上高が3000万円以下の事業者は、消費税を納めなくてもよい。その結果、たとえ消費者や取引業者が消費税の負担をしていても、流通過程に免税事業者が入っていると国庫まで行き届かないことになってしまう。
このように、消費者などが負担した消費税が免税事業者の懐(ふところ)にそのまま残ることを「益税」と呼んでいる。年間売上高3000万円を免税点として設定していると、免税の対象となる事業者は広く、多くの益税を出していると強く批判されている。
小泉首相は先月、政府税制調査会に対し、消費税の免税点制度の見直しを指示した。これを受けて、政府税制調査会は2003年度税制改革で、年間売上高3000万円を免税点としている現行の水準から引き下げる方向で検討している。具体的には、1000万円程度になると見られる。
(2002.07.17更新)
免税点
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 22:25 UTC 版)
市町村の条例で特に定める場合を除いて、課税標準が、土地の場合は30万円未満(一筆ごとではなく、同一の者が同一市町村内に所有する土地の合算である)、家屋の場合は20万円未満の場合は、非課税となる。
※この「免税点」の解説は、「固定資産税」の解説の一部です。
「免税点」を含む「固定資産税」の記事については、「固定資産税」の概要を参照ください。
免税点
「免税点」の例文・使い方・用例・文例
免税点と同じ種類の言葉
- 免税点のページへのリンク