湊惣左衛門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 湊惣左衛門の意味・解説 

湊惣左衛門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/18 17:37 UTC 版)

湊 惣左衛門(みなと そうざえもん、天文21年(1552年)? - 寛永5年(1628年)?)は、大坂の陣のころの紀州一揆の首謀者[1]日高郡土豪[1]。元雑賀衆とされる。

人物

紀伊国日高郡上野村(現在の御坊市名田町)の出で、かつて日高の湯河氏家老であったとも、雑賀庄湊の城主であったともいう[2][3]。「湊の鈴木惣左衛門」と、鈴木氏であったとする史料もある[2][3]

紀州一揆

慶長6年(1601年)、浅野幸長に150石の捨て扶持が与えられるが、豊臣方大野治長新宮行朝らの働きかけに応え旧雑賀衆・旧根来衆とともに一揆を結成する。道明寺・国分の豊臣方を攻撃する浅野軍を排除する構えであったとみられる[4]

豊臣方からは、紀州一国を与えるとの約定があったともいい[1]、惣左衛門は、日高郡において一揆勢を集めた[2]。その結果、湯河家に所縁のあった同郡高家村の西村孫四郎、志賀村の寺井孫右衛門、中村三郎兵衛が将として加わっている[2]。しかし、遺恨のある川瀬六郎左衛門は応じなかった。

4月27日、惣左衛門は名草郡山口喜内らとともに和歌山城を敢然と攻めた[5][6]

4月29日早朝に浅野長晟は、寺西清左衛門、原勘兵衛ら兵約数千をもって数に劣る一揆勢を攻撃し、一揆勢は撤退した[4]。なお、これとは別に、一揆勢が和歌山城を攻めたものの、城方の謀略に陥って敗れたという説[7]もある[8]

浅野軍の謀略によって一揆勢の主要な者が討たれ、または捕えられる中、惣左衛門は逃亡に成功し余生を同じく豊臣方の堀内氏の領地だった新宮で暮らしたという。

脚注

  1. ^ a b c 『大阪陣 日本史蹟 後編』74頁
  2. ^ a b c d 『戦国合戦大事典 第4巻』347頁
  3. ^ a b 『戦国鉄砲・傭兵隊』210頁
  4. ^ a b 『和歌山県史』45頁
  5. ^ 『和歌山県史』44-45頁
  6. ^ 『大阪陣 日本史蹟 後編』74-75頁
  7. ^ 『大阪陣 日本史蹟 後編』75-77頁
  8. ^ 『戦国合戦大事典 第4巻』348頁

参考文献

関連文献

  • 山鹿素行『新編武家事紀』(新人物往来社,1969年)
  • 御坊市史編纂委員会編『御坊市史 第1巻 通史編1』(御坊市,1979)
  • 吉田幸一編『護國諸家高名記 下』(古典文庫,1997)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「湊惣左衛門」の関連用語

湊惣左衛門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



湊惣左衛門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの湊惣左衛門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS