土橋春継とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 土橋春継の意味・解説 

土橋春継

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/21 03:23 UTC 版)

土橋 春継(つちはし[7]/つちばし[5] はるつぐ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将雑賀衆の1人[5]紀伊国名草郡土豪で、粟村城主[5]。「重治」の名で知られるが、文書で見られるは「春継」である[8]


注釈

  1. ^ 文書の宛所や自署は「平尉」[1]。『宇野主水日記』には「平丞」と記され[2]、『紀伊続風土記』には「平之丞」とある[3][4]

出典

  1. ^ 和歌山市史編纂委員会 1977, pp. 1079–1080, 1125–1126; 和歌山市史編纂委員会 1991, p. 1009.
  2. ^ 和歌山市史編纂委員会 1977, pp. 1143, 1172, 1190.
  3. ^ 太田亮姓氏家系大辞典 第二巻』姓氏家系大辞典刊行会、1936年、3777頁。全国書誌番号:47004572https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1130938/982 
  4. ^ 仁井田好古ほか 編「粟村」『紀伊続風土記 第一輯』歴史図書社、1970年、160頁。全国書誌番号:73021605 
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m 谷口 2010, p. 285.
  6. ^ 鈴木 1984, p. 124.
  7. ^ 鈴木 1984, p. 64; 和歌山市史編纂委員会 1991, p. 1008.
  8. ^ 和歌山市史編纂委員会 1991, pp. 1009–1010; 谷口 2010, p. 285.
  9. ^ 和歌山市史編纂委員会 1977, pp. 1125–1126; 和歌山市史編纂委員会 1991, pp. 998–999, 1009; 谷口 2010, p. 285.
  10. ^ 鈴木 1984, p. 177; 鈴木 1989, pp. 280–281.
  11. ^ 鈴木 1984, pp. 178–179; 鈴木 1989, p. 281.
  12. ^ 和歌山市史編纂委員会 1991, p. 1011.
  13. ^ 和歌山市史編纂委員会 1977, p. 1143; 鈴木 1984, p. 179; 鈴木 1989, p. 281.
  14. ^ 鈴木 1989, p. 284; 谷口 2010, p. 285.
  15. ^ (天正10年)6月12日付土橋平尉宛惟任光秀書状(「森家文書」)。
  16. ^ 和歌山市史編纂委員会 1977, pp. 1079–1080; 鈴木 1989, p. 284; 和歌山市史編纂委員会 1991, p. 1016.
  17. ^ 鈴木 1989, p. 305; 谷口 2010, p. 285.
  18. ^ 和歌山市史編纂委員会 1977, p. 1190; 鈴木 1989, p. 306; 谷口 2010, p. 285.


「土橋春継」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  土橋春継のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土橋春継」の関連用語

土橋春継のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土橋春継のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの土橋春継 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS