新宮行朝とは? わかりやすく解説

新宮行朝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/04 08:30 UTC 版)

 
新宮行朝
時代 江戸時代前期
生誕 慶長元年(1596年
死没 正保2年(1645年
改名 堀内氏弘→新宮行朝
官位 若狭守
主君 豊臣秀吉浅野幸長藤堂高虎?
氏族 堀内氏→清和源氏河内源氏新宮氏
父母 父:堀内氏善
兄弟 行朝、重朝、氏久、米良道慶、
有馬氏時、氏清、氏治
古田重然
テンプレートを表示

新宮 行朝(しんぐう ゆきとも)は、江戸時代前期の武将清和源氏新宮蔵人行家の子孫と称した。生家である熊野別当家の流れをくむ新宮堀内家とその一族は『寛政重修諸家譜』に詳しい。

生涯

慶長元年(1596年)、紀伊国新宮城主・堀内氏善の嫡男(六男、または弟とも)として誕生。初名は堀内氏弘

豊臣秀吉が天下を統一する前後からその家臣となり、関ヶ原の戦いでは西軍に属して改易、没落した。浅野幸長が紀伊和歌山城主に封ぜられると、行朝は捨て扶持500石を与えられたが出奔した。大坂の陣では、旧領回復のため300人を率いて豊臣氏に与し、大野治房の寄騎を経て伊東長次の部隊に属した。大坂夏の陣天王寺・岡山の戦いなどで大いに活躍し、紀州一揆により浅野氏を追い詰めた。

大坂城が落城すると一旦逃れたものの、大和国松倉重政軍に捕らえられた。その後、三弟の堀内氏久(七弟、または甥とも)の千姫救出の功により赦免され、伊勢国津藩藩主・藤堂高虎の家臣となったという。また、異説には大和竜田藩片桐氏に70石で仕えたとも伝わる。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新宮行朝」の関連用語

新宮行朝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新宮行朝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新宮行朝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS