金森長則とは? わかりやすく解説

金森長則

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/07 09:11 UTC 版)

金森 長則(かなもり ながのり、永禄7年(1564年) - 天正10年6月2日1582年6月21日))は、戦国時代武将。忠二郎。金森長近の長男。金森義入とは同一人物とも言われる。

永禄7年(1564年)に長近と正室、お福の方の息子として誕生。元服を済ませると以降は織田信忠の近侍として召しだされる。森成利らと同年代で親元を離れ主君に直接召しだされるなど期待をかけられた存在であった。

しかし、天正10年(1582年)の本能寺の変で信忠と共に明智光秀の軍勢に攻められ、防戦するも討ち死にする。享年19。本能寺織田信長と共に戦死したと記述する書もありその最期については諸説ある。

長近は後年、岐阜県高山市雲龍寺に長則の菩提を弔った。また京都府阿弥陀寺本能寺の信長廟のとなりに戦没者供養墓が残る。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金森長則」の関連用語

金森長則のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金森長則のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金森長則 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS