堀内氏久とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 堀内氏久の意味・解説 

堀内氏久

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/02 01:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

堀内 氏久(ほりうち うじひさ、文禄4年(1595年) - 明暦3年8月20日1657年9月27日))は、安土桃山時代から江戸時代初期の武将。初名は氏定(うじさだ)[1]。通称は主水。堀内氏善の子。母は九鬼嘉隆の養女。妻は長谷川氏[1]。兄に新宮行朝がいる(叔父との説[1]あり)。子は氏衡、氏成、氏勝。

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは西軍に属して戦い、戦後に父が改易されたため、紀伊国和歌山に入封した浅野幸長に仕えた。慶長19年(1614年)の大阪冬の陣では豊臣秀頼の招きに応じ、兄の行朝と共に大坂城に籠城した。翌慶長20年(1615年)の大坂夏の陣では、5月7日の大坂城落城に際し、南部左門や刑部卿局らと共に豊臣秀頼の正室・千姫を護衛して徳川方の坂崎直盛の陣に届け、そのまま直盛に従って千姫を徳川家康の本陣まで送り届けた[1]。この時家康に拝謁し、戦後はこの功により下総国内に500石を与えられ、徳川秀忠旗本として召抱えられた[1]。また、氏久の功により兄の行朝も赦されている[1]大番、次いで二条城の守衛を務めていたが、在任中の明暦3年(1657年)8月20日に63歳で死去した[1]。法名は理円。墓所は京都府京都市北区天寧寺。跡は長男の氏衡が継いだ。

脚注

  1. ^ a b c d e f g 寛政重修諸家譜』1007頁。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「堀内氏久」の関連用語

堀内氏久のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堀内氏久のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの堀内氏久 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS