註脚
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/29 02:35 UTC 版)
「チェリー (パチスロ)」の記事における「註脚」の解説
^ 1ゲームの配当の上限は15枚と決められているため、配当が8枚のチェリーが上下段に止まったとしても、8枚の2倍である16枚ではなく、15枚しか払い出されない。 ^ 中段チェリーを参照。 ^ 対義語は連チェリー(れんちぇりー)である。 ^ 単チェリーを参照。 ^ シングルボーナスの集中役のこと。 ^ ボーナスフラグにはシングルボーナスも含まれるため、意図的にこれを取りこぼして持ち越したまま単チェリーを数回出した後にシングルボーナスを揃えるとガセの集中を作ることが出来た。 ^ めんそーれ(エマ)など ^ 巨人の星3アリストクラート)など ^ 例えば吉宗(大都技研)において単チェリーはボーナス確定(特定役解除)を意味する目となっている。 ^ 例えば北電子のアイムジャグラーEXの場合は2確のリーチ目になっている。 ^ 主役は銭形(平和)ではボーナス放出、大繁盛本舗(オーイズミ)ではボーナス放出+連荘モードへの移行抽選が行うことになり、ゲーム性に置いて、より大きなウェイトを占めることになった。 ^ 例えば南国娘(オリンピア)など。 ^ リーチ目になることがある。 ^ 同じ中段チェリーでもBARが揃う場合と揃わない場合で別フラグとなっている機種もある(交響詩篇エウレカセブン2(サミー)など ^ 中リール中段にチェリーが止まると中段・右上がり・右下がりの3ラインで入賞するため、3倍の配当が得られる。 ^ ウルトラマン倶楽部ではCT中に効率的な払い出しをしやすくするために黒い帯付きのチェリーが採用された。 ^ CT中に効率的な払い出しをしやすくするために採用されたものである。 ^ プレイヤーはBIG察知後にコインロスを承知で(BIG当選済みのためボーナス抽選がない) ^ 成立ゲームはリールのバックライトが派手にフラッシュする告知が発生する ^ チェリーの当選確率には設定差と小役カウンタによる確率の高低があったことから[要出典]、攻略上チェリーの当選で「青7を呼ぶ」ために、ベルをも意図的に取りこぼす打ち方をしなければならない(結果として報われない可能性もある)ケースも多々あった。 ^ 変則押しをすると順押しよりもチェリーが入賞しやすくなっていたが、変則押しをするとペナルティが発生し、ATの抽選が受けられなくなっていた。 ^ 左リールのチェリーは0枚小役扱いとなっている。 ^ 有効ラインではない左リール上下段にチェリーが出現したときは、中段にハートつきベルが必ず出現するリール配列になる。 ^ RT中でないときがチャンスタイムであり、高確率RT突入のチャンスとなっている。 ^ その色のチェリーをはずすことでリプパンはずしができた。 ^ 後に登場した機種では2色のチェリーの重複フラグを3種類用意し、告知がないときに2/3の確率でRTパンクとなるものも存在している。 ^ 中段チェリー出現でスイカを否定した場合は赤7ボーナス確定のリーチ目となる。 ^ エウレカセブン、サクラ大戦3など。 ^ a b c d e f “パチスロ業界初まとめ ~はじめて物語・第1章・スロットマシンからパチスロへ【米スロットマシン~1号機】”. slothistory.com. 2021年8月3日閲覧。 ^ 「2リールのみで入賞が確定する小役」が存在していた。 ^ 尚、前述の話からも分かるように「1リールのみで入賞が確定する小役」を搭載するのは義務ではないが、パチスロの規則では入賞総数に規制があるため、「1リールのみで入賞が確定する小役」を搭載しないと役構成がかなり制約される。
※この「註脚」の解説は、「チェリー (パチスロ)」の解説の一部です。
「註脚」を含む「チェリー (パチスロ)」の記事については、「チェリー (パチスロ)」の概要を参照ください。
註脚と同じ種類の言葉
- >> 「註脚」を含む用語の索引
- 註脚のページへのリンク