尾池四郎右衛門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 尾池四郎右衛門の意味・解説 

尾池四郎右衛門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/11 13:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

尾池 四郎右衛門(おいけ しろうえもん、生没年不詳)は、江戸時代前期の土佐捕鯨の開拓者[1]。通称は政次[1]

経歴・人物

尾張に生まれる[1]土佐藩安芸郡代官尾池義左衛門に呼ばれ、慶安4年(1651年鯨船6隻を率いて土佐安芸浦に入る[1]藩主の許可を得て安芸郡津呂村幡多郡佐賀村に漁場を設け、鯨組を組織し突取法で捕鯨に従事[1][2][3]。冬春、両所へ交代で漁を行い、その取れ高は盛況であった[3]。尾池は漁の状況と人員不足を藩庁へ報告[3]。藩は勢子船を新造し、城下の種崎から船頭2人、用人衆を鯨作配方として送った[3]。浮津の奈良志浜に事務役所を置き捕鯨に当たらせ、これを殿組と呼んだ[3]。その後は尾池組、殿組共同で経営に当たった[3]。やがて、鯨数の減少により明暦3年(1657年)に尾張に帰国[1][2]寛永年間ごろ津呂で鯨組を組織した多田五郎右衛門と並び土佐における捕鯨の祖と称される[2]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b c d e f 朝日日本歴史人物事典(朝日新聞社)『尾池四郎右衛門』 - コトバンク
  2. ^ a b c 日本人とくじら 企画展示 古書の博物館 西尾市岩瀬文庫、2018年7月26日 閲覧。
  3. ^ a b c d e f 高知新聞社 1999, 117頁.

参考文献

  • 平尾道雄『土佐藩漁業経済史』
  • 武藤致和『南路志』
  • 『高知県人名事典 新版』 高知新聞社、1999年。ISBN 4875032854 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「尾池四郎右衛門」の関連用語

尾池四郎右衛門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



尾池四郎右衛門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの尾池四郎右衛門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS