The King of Fighters: Another Day
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/18 03:19 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2020年3月)
|
この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。(2020年3月)
|
『The King of Fighters: Another Day』(ザ・キング・オブ・ファイターズ アナザーデイ)は、2005年に公開された日本のアニメーション。地上波での放送はなく、WEBでの配信及びCSでの放送となる。製作はProduction I.G。全4話。
概要
SNKプレイモア(当時、のちSNK)の対戦型格闘ゲームシリーズ『ザ・キング・オブ・ファイターズ』を原作とするアニメ作品。劇中のキャラクター設定は、同シリーズの『KOF MAXIMUM IMPACT』と『ザ・キング・オブ・ファイターズXI』の両タイトルからの続きとなっており、更に『MAXIMUM IMPACT 2』へと続く話となっているが、「実際は『MI』の世界観に本シリーズのキャラクターがゲスト出演した形のパラレルストーリーである」とFALCOONにより明かされている。実際、八神庵が炎を出せなくなっている(『XI』の事件で炎を操る力を奪われた)事を匂わせる描写があるため、『MAXIMUM IMPACT 2』では八神庵が通常通り炎を操っている事と矛盾しており、『MAXIMUM IMPACT 2』とは正式に繋がっていない事がはっきりしている。
本作のDVDはPlayStation 2用ソフト『KOF MAXIMUM IMPACT 2』の初回限定版に付属しており、それ以外の形ではセールスされていない。2005年4月 - 9月までGyaOで配信された。『MI2』発売のプロモーションも兼ね2006年3月にアニマックス、4月にキッズステーションでも放送された。
登場人物
- 第1話
- 第2話
- 第3話
- 第4話
-
- 草薙京 - 野中政宏
- アルバ・メイラ - 佐藤佑暉
- ソワレ・メイラ - 服巻浩司
- 八神庵 - 安井邦彦
- アッシュ・クリムゾン - 長代聡之介
- ラルフ・ジョーンズ - モンスター前塚
- クラーク・スティル - 島よしのり
- レオナ・ハイデルン
- エリザベート・ブラントルシュ
- ルイーゼ・マイリンク - 辻裕子
- リポーター - 太田哲治
- カメラマン - 仁科洋平
- 兵士 - 羽多野渉
スタッフ
- 原作 - SNK PLAYMORE
- 企画 - soimen
- 制作協力 - コモンズ、ピラミッドフィルム
- 監督 - 橘正紀
- 脚本 - 浅沼文生
- 脚本監修 - 嬉野秋彦
- キャラクターデザイン - 下村一
- オリジナルキャラクターデザイン - FALCOON
- 美術設定 - 田村せいき
- 美術監督 - 竹田悠介
- 撮影監督 - 田中宏侍
- 3D監督 - 遠藤誠
- 色彩設定 - 片山由美子
- 特殊効果 - 村上正博
- 音楽 - 嘉生大樹
- ボーカル - ch
- 音響監督 - 若林和弘
- 効果 - 倉橋靜男
- 制作 - Production I.G
主題歌
- Dakota Star「Regret」
サブタイトル
- 第1話 all out
- 第2話 accede
- 第3話 in the dark
- 第4話 all over
外部リンク
「The King of Fighters: Another Day」の例文・使い方・用例・文例
- The Malay Times に掲載されていた、非常勤の下級アナリストの職に関する広告についてご連絡を差し上げています。
- ‘They are flying kites.' はあいまいな文である.
- 話し中です (《主に英国で用いられる》 The number's engaged.).
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 総称単数 《たとえば The dog is a faithful animal. の dog》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 英国学士院 (The Royal Society)の会報.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- 『Scotish』は、『The Scottish Symphony』や『Scottish authors』、あるいは、『Scottish mountains』のような、より正式な言葉遣いの傾向がある
- STD(神学博士)はラテン語のSanctae Theologiae Doctorに由来する
- 『The boy threw the ball(少年がボールを投げた)』は、能動態を使う
- 『The ball was thrown(ボールは投げられた)』は簡略化された受動態である
- 1992年,「The Animals(どうぶつたち)」という本のために,まどさんの動物の詩のいくつかが皇后美(み)智(ち)子(こ)さまによって英訳された。
- 式典は,3Dコンピューターアニメ映画「I Love スヌーピー The Peanuts Movie」の米国公開の数日前に行われた。
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- The King of Fighters: Another Dayのページへのリンク