キング・オブ・ローマ
(The King of Rome から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/19 05:33 UTC 版)
![]()
ダービー博物館で保存されている剥製
|
|
生物 | Columba livia f. domestica |
---|---|
品種 | レース鳩 |
性別 | オス |
生誕 | ![]() |
墓地 | ダービー博物館・美術館 |
著名な要素 |
|
飼い主 | チャーリー・ハドソン |
外見 | 青色のオス |
名の由来 | ローマ・イングランド間の鳩レース |
キング・オブ・ローマ(英: The King of Rome)は、1913年にローマからイングランドまでの 1,611 キロメートル(1,001 マイル)の鳩レースで優勝した名鳥。デイブ・サドベリはこのレース鳩をテーマに歌と本を書き、前者はジューン・テイバーの歌ったものが最も有名である[1]。
鳥
脚輪番号 NU1907DY168[2]をつけた、この青色のオス[3]の鳩はチャーリー・ハドソン(1870年代初 - 1958年3月13日、84歳没[2])が所有し[1]、育てたものだった[3]。彼はダービーのブルック通り 56 番地(北緯52度55分35秒 西経1度29分08秒 / 北緯52.9265度 西経1.4855度、現在は廃止)に住み、1904年に鳩レースを始めたと言われている[1] 。1913年のレース時には、彼はダービー市飛行クラブ (Derby Town Flying Club) の会長兼会計係となっていた[1]。彼はまた、ダービー・イブニング・テレグラフに鳩レースの記事を寄稿していた[4]。この鳥が死ぬと、彼は遺骸をダービー博物館・美術館へ寄贈した。その剥製は目録番号 DBYMU.1946/48 として保管されている。以前はダービーのほか、ウォールソール博物館、ノーサンプトンシャーのウラトン・ホールなどでも展示が行なわれたが[4]、2011年時点では展示はされていない[5]。
歌

「キング・オブ・ローマ」 | |
---|---|
ジューン・テイバーの楽曲 | |
収録アルバム | 『アカバ』 |
リリース | 1988年 |
ジャンル | フォーク |
レーベル | トピック・レコード |
作曲者 | デイブ・サドベリ |
言語 | 英語 |
プロデュース | アンドリュー・クロンショー |
デイブ・サドベリはキング・オブ・ローマとその飼い主をテーマにした歌と本を書いている。歌はジューン・テイバーの歌ったものが最も知られている[1]。歌には「大レースの日、一陣の嵐が吹き荒れた。何千羽という鳥たちは散りぢりに吹き飛ばされ、二度と帰らなかった[5]。」と鳥レースにつきものの危険が歌われている。ジューン・テイバーは1980年代末のあるコンテストに審判として参加した際、サドベリがこの歌を歌うのを聞いた。(彼は 4 位だった[6]。)その後、テイバーは1988年のアルバム『アカバ』にこの歌を収録した。当時のコンテストでやはり決勝戦進出者だったブライアン・マクニールは、
「キング・オブ・ローマ」はあの夜に歌われたどの歌よりも飛び抜けていた。あの歌こそ優勝すべきだった。[6]
と述べている。
マクニールは後にこの歌を歌い、2000年にイアン・マッキントッシュと共同制作したアルバム『Live and Kicking』でそのライブ演奏を聴くことができる[6]。
バンドのハーフ・マン・ハーフ・ビスケットもこの歌を録音したが、まだリリースしていない[7]。カナダのフォーク歌手ガーネット・ロジャーズは2004年のアルバム『Summer Lightning』にこの曲を収録している。
本
サドベリの詞は、ハンス・サエフコの挿絵を添えて 32 ページの本に再構成されている[8]。
脚注
- ^ a b c d e “Museum plea on pigeon”, Derby Evening Telegraph, (2001-09-25)
- ^ a b Savage, Andy. “The King of Rome - Charles Hudsons famous Pigeon from the West end of Derby.”. Derby Photos. 2011年7月8日閲覧。
- ^ a b The Racing Pigeon: 139, (1913-08-02)
- ^ a b “Legend of the stuffed superstar”. Derby Evening Telegraph. (1996年12月9日)
- ^ a b “Natural History treasure - The King of Rome”. Derby City Council. 2011年7月8日閲覧。
- ^ a b c Sleeve notes, Iain MacKintosh & Brian McNeill, Live and Kicking, 2000
- ^ “HMHB: Unreleased Tracks from Radio Sessions”. 2011年7月8日閲覧。
- ^ Sudbury, Dave; Saefkow, Hans (2010), The King of Rome, Simply Read Books, ISBN 978-1894965941
外部リンク
- “The King of Rome” (英語). Derby Museum site. Derby City Council. 2010年7月8日閲覧。 - 歌詞が掲載されている。
- “The King of Rome” (英語). 2010年7月8日閲覧。 - 歌に関するデイブ・サドベリのページ
- “The King of Rome, A true inspiring story about a famous Derby Pigeon. Dave Sudburys original version” (英語). YouTube. 2010年7月8日閲覧。 - サドベリのオリジナル・バージョン
- “Half Man Half Biscuit - King of Rome” (英語). YouTube. 2010年7月8日閲覧。 - ハーフ・マン・ハーフ・ビスケットのバージョン
「The King of Rome」の例文・使い方・用例・文例
- The Malay Times に掲載されていた、非常勤の下級アナリストの職に関する広告についてご連絡を差し上げています。
- ‘They are flying kites.' はあいまいな文である.
- 話し中です (《主に英国で用いられる》 The number's engaged.).
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 総称単数 《たとえば The dog is a faithful animal. の dog》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 英国学士院 (The Royal Society)の会報.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- 『Scotish』は、『The Scottish Symphony』や『Scottish authors』、あるいは、『Scottish mountains』のような、より正式な言葉遣いの傾向がある
- STD(神学博士)はラテン語のSanctae Theologiae Doctorに由来する
- 『The boy threw the ball(少年がボールを投げた)』は、能動態を使う
- 『The ball was thrown(ボールは投げられた)』は簡略化された受動態である
- 1992年,「The Animals(どうぶつたち)」という本のために,まどさんの動物の詩のいくつかが皇后美(み)智(ち)子(こ)さまによって英訳された。
- 式典は,3Dコンピューターアニメ映画「I Love スヌーピー The Peanuts Movie」の米国公開の数日前に行われた。
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- The King of Romeのページへのリンク