聖告とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 世界宗教用語 > 聖告の意味・解説 

せいこく 【聖告】

(Annunciation英)キリスト教で、大天使ガブリエルが神から遣わされて、ナザレ処女マリアのもとに現れ、彼女が救世主を産むことを告げたこと。受胎告知お告げ、とも。この場面は四~五世紀カタコンベ壁画石棺浮彫早くも現れ美術題材になっている

受胎告知

(聖告 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/30 14:44 UTC 版)

レオナルド・ダ・ヴィンチが描いた『受胎告知』、ウフィツィ美術館収蔵

受胎告知(じゅたいこくち、: Annunciation)とは、キリスト教の聖典である『新約聖書』に書かれているエピソードの1つ。聖告(せいこく)、処女聖マリアのお告げ生神女福音(しょうしんじょふくいん)とも言う。一般に、処女マリアに天使ガブリエルが降り、マリアが聖霊によってキリスト妊娠したことを告げ、またマリアがそれを受け入れることを告げる出来事である。

マリア崇敬の思想を背景として、キリスト教文化圏の芸術作品の中で繰り返し用いられるモチーフでもある。

これを記念する祭日は東方に始まり、中世に西方につたわった[要出典]。現在もカトリック教会などでは3月25日、東方教会では4月7日を祭日としている。カトリック教会では「神のお告げ(の祭日)」と呼ぶ。正教会では「生神女福音祭」とし、十二大祭のひとつである[要出典]

福音書における記述

受胎告知が記述されているのは「マタイによる福音書」と「ルカによる福音書」だが、それぞれ詳細が異なる。「マタイによる福音書」では(1:18-25)、ナザレではない地(2:22-23、おそらくベツレヘム)で、ヨセフの夢に天使が現れる。マリアに関しては、天使による告知の記述はなく、聖霊による受胎をすでに知っていたことのみ書かれている。一方、「ルカによる福音書」(1:26-38)では、ナザレにて天使ガブリエルがマリアの前に現れて受胎を告げる。ヨセフの方に対する言及はない。

旧約聖書における受胎告知

マタイ作者によれば、『新約聖書』における受胎告知は『旧約聖書』中の「イザヤ書」(7:14)の預言に基づいている。だが、イザヤの預言はアハズ王に与えられたものであり、イエスの誕生と関係がなく、ましてや処女懐胎を意味しない。

『旧約聖書』中に神が子を授ける例はたびたび見られる。受胎告知らしきものは、不妊であったマノアのサムソンを授かる旨を天使が告げる「士師記」(13:3-5)などがある。

美術

絵画では、この場面でのマリアは読書の最中であることが多いが、を紡いでいることもある。傍らには白い百合(純潔の象徴)が置かれているが、天使が百合を携えている場合もある。2人の上には天上からのや聖霊のが描かれることが多く、これによって「聖霊によって身ごもる」ことを示している。

中世の作品としては、ランス大聖堂の彫像や、シモーネ・マルティーニ祭壇画が名高い。ルネサンスでは天上と地上の邂逅という如何にもルネサンス的な性格が好まれ、最も人気のある主題の1つとなった。サン・マルコ修道院フラ・アンジェリコが描いた壁画レオナルド・ダ・ヴィンチによる絵画などが傑作として知られる。またエル・グレコは受胎告知のモチーフを好んで描き、多数の作品を残した(詳細は受胎告知 (エル・グレコ)を参照されたし)。

正教会においてはイコノスタシスの門にこの場面を描く決まりがあり、作例が多い[要出典]。ただし構図上、左右の扉に天使とマリヤを分けて配するため、鳩など聖霊を現す象徴は省略されることが多い。またこれとは別に、1枚のイコンにこの場面を描いたものもある[要出典]。一枚絵の場合は、マリアが室内にいることを示す家が背景に描かれ、また神・父を象徴する丸い光が中央上端、天空に描かれる。そこから聖霊を示す光が差している場合も多い[要出典]

ギャラリー

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「聖告」の関連用語

聖告のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



聖告のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの受胎告知 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS