ミリアとは? わかりやすく解説

ミリア

名前 Millia

ミリア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/05 05:07 UTC 版)

ライン川の距離標。一番上にローマ数字で書かれたXXXVI (36) は、バーゼルからのミリアメートル単位の距離を表す。その下にキロメートル単位の距離が「360,000 KM」と書かれているが、ドイツではコンマは小数点なので、36万kmではなく360 kmを表す。

ミリア (myria) は、1935年までメートル法で使われていた、104 = 10000(1万)を表す接頭語である[1][2][3]。記号は my、またはまれに ma、M。

ギリシア語で「1万」という意味の μύριοι (mýrioi) に由来し、英語で「無数の」を意味するミリアッド英語版 (myriad) と同じ語源である。

用例

ミリアメートル (myriametre, 10 km) は、19世紀の列車の運賃表に見られるほか、今日でも電波波長による分類「ミリアメートル波」(波長 1–10 mym の電波。超長波)に名を残している。スウェーデンとノルウェーでは、ミリアメートルに等しい長さの単位ミール英語版 (mil) が今日でも日常的に用いられている。フランスで1812年から1839年まで使われていた習慣的度量衡英語版 (mesures usuelles) では、トワーズ(約2メートル)より長い長さの単位が存在しなかった。そこで、この期間にはミリアメートルが使用された[4]

フランスの取引で慣習的に使われる単位にミリアグラム英語版 (10 kg) がある。これは、ヤード・ポンド法常衡)のクォーター英語版(25ポンド)を置き換えるものである。アイザック・アシモフの1952年の小説『ファウンデーション対帝国』にはミリアトン (10 kt) が登場する。

歴史

ミリアは、1795年にフランスで最初のメートル法の一部として採用された[5]。しかし、1960年の第11回国際度量衡総会 (CGPM) で国際単位系 (SI) が制定されたとき、ミリアはSI接頭語に含められなかった。

トマス・ヤングによれば、19世紀初頭の出版物では、ミリアの同義語としてミリオ (myrio) も使用されていた[2][3][6]。なお、「ミリオはミリアとは別の10−4 = 1/10000(1万分の1)を意味する接頭語であり、ミリアと共にミリオもメートル法に導入された」とする説もあるが、信憑性は不明である[7]ノースカロライナ大学チャペルヒル校数学科学教育センター長のラス・ローレットは、「105、10−4、10−5を表す接頭語が広く受け入れられたことはない」としている[8]

ミリアの記号は最終的に my となった。1905年、国際度量衡委員会 (CIPM) はミリアの記号を M と決定した。これにより、ミリアメートルの記号は Mm となる[9]。しかし、20世紀初頭、電気工学者たちがメガワット、メガオームなどの106を表す接頭語メガを使い始め、その記号 M とした。この用法が広まったため、1935年にCIPMは接頭語メガとその記号 M を正式に採用し、ミリアを完全に廃止した[10]。これにより、(初期メートル法のように10のごとではなく)1000の冪ごとに接頭語をそろえようとする方向性が明確になった。

アメリカ合衆国は1866年にミリアメートルとミリアグラムの使用を認可していたが、1975年にその使用はもはや許容できないと宣言した[11][12]

関連項目

出典

  1. ^ 29th Congress of the United States, Session 1 (1866年5月13日). “H.R. 596, An Act to authorize the use of the metric system of weights and measures”. 2015年7月5日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2015年10月12日閲覧。
  2. ^ a b Brewster, David (1830). The Edinburgh Encyclopædia. 12. Edinburgh, UK: William Blackwood, John Waugh, John Murray, Baldwin & Cradock, J. M. Richardson. p. 494. https://books.google.de/books?id=0bIkTUZAbxcC&hl=de 2015年10月9日閲覧。 
  3. ^ a b Brewster, David (1832). The Edinburgh Encyclopaedia. 12 (1st American ed.). Joseph and Edward Parker. https://books.google.de/books?id=17RGAQAAIAAJ&pg=PA572&lpg=PA572&hl=de 2015年10月9日閲覧。 
  4. ^ Appell, Wolfgang (2009年9月16日). “Königreich Frankreich” [Kingdom of France] (German). Amtliche Maßeinheiten in Europa 1842 [Official units of measure in Europe 1842]. 2011年10月5日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2011年2月10日閲覧。
  5. ^ La Loi Du 18 Germinal An 3 - Décision de tracer le mètre, unité fondamentale, sur une règle de platine. Nomenclature des "mesures républicaines". Reprise de la triangulation.” (French). histoire.du.metre.free.fr. 2015年10月12日閲覧。
  6. ^ Dingler, Johann Gottfried (1823) (German). Polytechnisches Journal. 11. Stuttgart, Germany: J.W. Gotta'schen Buchhandlung. https://books.google.de/books?id=wF3zAAAAMAAJ&pg=PA500&lpg=PA500&hl=de 2015年10月9日閲覧。 
  7. ^ Measurements, Units of Measurement, Weights and Measures - NumericanaSBF Glossary: ET to E3
  8. ^ Russ Rowett A Dictionary of Units of Measurement: Metric Prefixes
  9. ^ Benoît, Jean-René (1905). “Annex 1”. In Comité International des Poids et Mesures (French). Procès-Verbaux des Séances. 3 (2 ed.). Paris, France: Gauthier-Villars, imprimeur-libraire du Bureau des Longitudes英語版, de l'École Polytechnique. p. 176. http://www.bipm.org/utils/common/pdf/CIPM-PV-scans/CIPM1905.pdf 2015年10月12日閲覧。 
  10. ^ Comité International des Poids et Mesures (1935) (French). Procès-Verbaux des Séances. 17 (2 ed.). Paris, France: Gauthier-Villars, imprimeur-libraire du Bureau des Longitudes, de l'École Polytechnique. p. 76. 
  11. ^ Roberts, Richard W. (1975-06-01). Metric System of Weights and Measures - Guidelines for Use. USA: Director of the National Bureau of Standards. Federal Register FR Doc.75-15798 (1975-06-18). "Accordingly, the following units and terms listed in the table of metric units in section 2 of the act of July 28, 1866, that legalized the metric system of weights and measures in the United States, are no longer accepted for use in the United States: myriameter, stere, millier or tonneau, quintal, myriagram, kilo (for kilogram)." 
  12. ^ Judson, Lewis V. (1976-10-01). “Appendix 7”. In Barbrow, Louis E.. Weights and Measures Standards of the United States, a brief history. Derived from a prior work by Louis A. Fisher (1905). USA: US Department of Commerce, National Bureau of Standards. p. 33. LCCN 76--60005. NBS Special Publication 447; NIST SP 447; 003-003-01654-3. http://www.nist.gov/pml/wmd/pubs/upload/sp-447-2.pdf 2015年10月12日閲覧。 
  13. ^ Danloux-Dumesnils, Maurice (1969). The metric system: a critical study of its principles and practice. The Athlone Press. p. 34. http://books.google.de/books/about/The_metric_system.html?id=ElHAAAAAIAAJ 2015年10月9日閲覧。  (a translation of the French original Esprit et bon usage du systeme metrique, 1965)

外部リンク


「ミリア」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミリア」の関連用語

ミリアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミリアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミリア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS