ランツクネヒトとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ランツクネヒトの意味・解説 

ランツクネヒト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/30 08:12 UTC 版)

『五人のランツクネヒト(Die fünf Landsknechte)』Daniel Hopferによるエッチング。16世紀前半。

ランツクネヒト: Landsknecht、複数形: Landsknechte)は、1486年に神聖ローマ帝国のローマ王マクシミリアン1世によってスイス傭兵を模範として編成されたヨーロッパ(主にドイツ)の歩兵傭兵である。ランツィケネッキ: Lanzichenecchi)とも呼ばれる。

概要

マクシミリアン1世がブルゴーニュ公国をめぐるフランスとの紛争の中で自分の歩兵部隊の必要性を痛感し組織したとされる。このランツクネヒトの登場によって、まだ決定的なものでないにしてもそれまでの騎士を中心とする中世ヨーロッパの戦争のあり方が徐々に変わっていった。

公式には神聖ローマ皇帝に仕えなければならなかったが、より多くの報酬や略奪を求めて、条件のよい雇用主と契約する形態が広まっていった[1]

主にピーケ(Pike、長槍)やヘルムバルテ(Helmbarte、矛槍)を、それ以外にもツヴァイヘンダー両手剣)や白兵戦用の剣(カッツバルゲル)を装備していた。服装は非常に派手で、ホーゼ[2](パンツ/ズボン)は左右で縞模様や色の違ったものを履き、上着には縦に切れ目を入れて下地の色が見えるようになっており、この衣装で戦いに赴いた。服装に厳格であった中世においてこの衣装は非常に趣味が悪いとして顰蹙を買ったが、「あまりに危険な立場の彼らが、少しぐらいの楽しみの誇りのために、このような格好をしてもよいではないか」というマクシミリアン1世の発言により、死ぬ間際の娯楽として許可された。また、初期には、後の時代には火縄銃大砲を使用する事もあった。15世紀後半から16世紀にかけて活躍し、ルネッサンス期の普遍的な傭兵として名声が高かった。三十年戦争でも戦い、彼らが大活躍したからこそ戦後のドイツの人的、経済的被害は壊滅的になったとも言われている。

とりわけ危険を伴う最前線を志願して戦うことで割増の報酬を得る傭兵もおり、ドッペルゾルドナードイツ語版: Doppelsöldner, 「2倍の報酬を得る者」の意)と呼ばれた[1]

スイス傭兵とはいわば師弟の関係になるが、同時に商売敵でもあったため、戦場で両者が対面した時は特に凄惨な戦闘が繰り広げられたという。

脚注

  1. ^ a b 武器の歴史大図鑑, pp. 108–109.
  2. ^ ラインハルト・バウマン、菊池良生訳『ドイツ傭兵の文化史』新評論社、2002年。

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ランツクネヒト」の関連用語

ランツクネヒトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ランツクネヒトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのランツクネヒト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS