カッツバルゲル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/20 09:57 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動カッツバルゲル(カッツバルガー、独:Katzbalger)は、15世紀後半から16世紀にかけて用いられた、やや広めの刀身を持つ刀剣で、近接戦闘用のショートソードの一種。神聖ローマ帝国の兵士、とりわけ皇帝マクシミリアン1世によって編成されたランツクネヒトが装備していた。全長60-85cm(刀身は長さ50-80cm、幅4-5cm)、重量1-2kg、S字型もしくは8の字型の鍔と魚の尾ビレの形をした柄頭が特徴である。当初は刺突を目的としていたが、刀身は時代が下るにつれ長くなり、斬りつけることも可能となった。
その名前の由来はさまざま考えられており、猫の皮(ドイツ語でKatzeは「猫」、balgenは「皮をはぐ」の意がある)が握革や鞘代わりに用いられたところから来ているとする説や、ランツクネヒトの主武器である棹状武器が使えない、「取っ組み合いの喧嘩をする(katzbalgen)」ような乱戦で用いられた剣であることから来ているとする説がある。
参考文献
- 市川定春と怪兵隊『武勲の刃』新紀元社〈Truth In Fantasy〉、1989年。ISBN 4-915146-23-5。
カッツ・バルゲル(菊池たけし)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/04/08 17:40 UTC 版)
「アリアンロッド・リプレイ・ハートフル」の記事における「カッツ・バルゲル(菊池たけし)」の解説
ヒューリン(ハーフネヴァーフ)のシーフ/モンク→ウォーリア。使徒学部所属。シーフとしての技量は、なぜかダイス運に恵まれないこともあって低く見られるが、戦闘では壁役として活躍。実は生き別れの妹を探している。カミュラからは下僕扱いされている。
※この「カッツ・バルゲル(菊池たけし)」の解説は、「アリアンロッド・リプレイ・ハートフル」の解説の一部です。
「カッツ・バルゲル(菊池たけし)」を含む「アリアンロッド・リプレイ・ハートフル」の記事については、「アリアンロッド・リプレイ・ハートフル」の概要を参照ください。
- カッツバルゲルのページへのリンク