ロングソードとは? わかりやすく解説

ロングソード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/19 14:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
15世紀-16世紀のスイスのロングソード

ロングソード: Longsword)は、西ヨーロッパの刀剣の一種。ロングソードには複数の説と意味が存在し、バスタードソードの別名[1]であり、片手用の刀剣であるアーミングソードの発展型であるという説[2]と、中世後期に一般化した馬上で用いる為に伸長したの種別であるという説があるが、本項では後者の説について解説する[3]

ロングソードはローマ帝国滅亡後の民族移動時代ノルマン人ヴァイキングが用いた剣が原型とされ[4][5]11世紀から16世紀に掛けて使用された。長剣(ロングソード)という名称を当てられてはいるが、これは脇差に対して打刀を「大刀」(だいとう)と呼ぶのと同じく、ショートソードダガーなどとの対比で長いとされているだけであって、特別に長い剣を指しているわけでは無く[4]、ほかの剣との差別化のための便宜上の名称である[4]

形状と歴史

ロングソードは作られた年代や資料によって形状の特徴が異なり、それによって大きく2つのグループに分類される[5](片手半剣と同義とする場合がある)。全長は初期のものが80cmから90cm[6]、後期のものが80cmから100cm[6]で、どちらも真っ直ぐな両刃の刃を備える[4][5]重量は1.1kg~1.8kgである。

1050年から1350年代[5][6]までの初期のロングソードは、幅広(3cmから5cm)で肉厚の刃を持っており[5][6]、軽量化のために剣身の腹部分に幅の広い樋が彫られている[5]。後期のロングソードに比べて刃が幅広、肉厚なのは、当時の製法が確立しておらず[5][6]、刀身部分を太く厚くすることで強度を保っていたためである[4]。刀身部分の強化には焼入れ法という技術を用いたが[5][6]、この方法では刃の表面しか硬化させることができなかったため[5][6]、長く使用すると硬化した皮膜がはがれて強度が落ち[4][5][6]、軟らかい芯部分のせいで刃が(折れるのではなく)曲がってしまうという欠点があった。刃は切断を期待出来るものではなく、主に衝撃(運動エネルギー)を集中するための楔として機能していた。[4][5][6]

1350年から1550年[5][6]に作られた後期のロングソードは、鋼が用いられるようになったことで[4][5][6]、初期のロングソードと比べ細く薄い刃を持ち軽量化が行われている[5][6]。この形状の変化は馬上で戦う騎士たちへの配慮でもあり[5][6]、細長く鋭い形状は(加工精度や防具との相性もあり)切るよりも馬上から突くことに主眼を置かれている[5][6]。ロングソードはこの時代の主要な剣の一種であり[5]、宗教的な影響を受けて[5]十字架に見立てた形状に作られたという説もあり[5]、武器として[5]当時の高位の者が使う例も見られている[5]。また、騎士の叙任の際に剣を用いるのも宗教からの影響である[5]

脚注

  1. ^ 長田龍太『続・中世ヨーロッパの武術』新紀元社、56ページより。
  2. ^ ハービー・J・S・ウィザーズ著 日暮雅通訳『世界の刀剣歴史図鑑』原書房、31~33ページ。
  3. ^ 文脈によっては西ヨーロッパの刀剣史上に存在するあらゆる刀剣を「長さ」のみで類別したものを指す場合もある
  4. ^ a b c d e f g h 大波篤司 『図解 近接武器』 新紀元社、2006年、54 - 55ページ、122 - 123ページより
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v 市川定春 『武器と防具 西洋編』新紀元社、1995年、10 - 13ページ
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n 市川定春 『武器事典』 新紀元社、1996年、74 - 77ページより。

関連項目


ロングソード (Longsword)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/09 16:23 UTC 版)

Halo Wars」の記事における「ロングソード (Longsword)」の解説

『ロング・ソード』はUNSC主力戦闘機Halo 1において、マスターチーフコルタナオータムからの脱出使用したものと同一機種である。

※この「ロングソード (Longsword)」の解説は、「Halo Wars」の解説の一部です。
「ロングソード (Longsword)」を含む「Halo Wars」の記事については、「Halo Wars」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ロングソード」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロングソード」の関連用語

ロングソードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロングソードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロングソード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのHalo Wars (改訂履歴)、西洋剣術 (改訂履歴)、Fable II (改訂履歴)、ASH -ARCHAIC SEALED HEAT- (改訂履歴)、ドラゴンラージャの用語一覧 (改訂履歴)、ファフナー (架空の兵器) (改訂履歴)、カオスエンジェルズ (改訂履歴)、ワルキューレの冒険 時の鍵伝説 (改訂履歴)、Halo 3 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS