ロングソードとの区別用法として
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/11 21:47 UTC 版)
「ショートソード」の記事における「ロングソードとの区別用法として」の解説
騎兵用の剣が比較的長めとの刀身を持つのに対し、密集方陣を組んで敵味方が掴み合いができるほどの距離で戦う歩兵の場合、とり回しがよく周囲の味方を傷つけにくい短めの剣が好まれた[要出典]。ただし歩兵戦闘においても乱戦状態で1対1の戦闘が散発するのを好むゲルマン人などは比較的刀身の長めの剣を使用していた[要出典]ので、ショートソードを歩兵用、ロングソードを騎兵用と分類するのは誤りである。 刀剣の長短の定義は原則的には用者の体格との対比となる[要出典]ので、 また騎乗時のみの使用を前提とした刀剣はほぼ存在せず、下馬して歩兵として使用する場合もした後(歩兵時)でも扱えることを目的とした剣も多数あるためショートソードとロングソードを明確に区別することはできない。またショートソードとナイフも「歩兵が片手で使う刃物」であるため両者を長さで区別することはできない[要出典]。
※この「ロングソードとの区別用法として」の解説は、「ショートソード」の解説の一部です。
「ロングソードとの区別用法として」を含む「ショートソード」の記事については、「ショートソード」の概要を参照ください。
- ロングソードとの区別用法としてのページへのリンク