チャール・ミナールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > チャール・ミナールの意味・解説 

チャールミナール【Charminar】


チャール・ミナール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/04 22:06 UTC 版)

ハイデラバード (インド)」の記事における「チャール・ミナール」の解説

4つの光塔をもつ大建造物チャール・ミナールは、は、ゴールコンダ王国伝説的最高傑作である。後のニザーム藩王国発行のハイデラバード・ルピー貨裏面にも刻印され今なおハイデラバード象徴する最も有名な建造物である。夜間ライトアップされている。 1591年ムハンマド・クリー・クトゥブ・シャーによって建設された。基盤一辺20 m、4つアーチは幅11 m、高さ20 mである。4階建ての光塔は、四面アーチ構造建造物屋上から20 mの高さにまでそびえている。4つチャール)の光塔(ミナール)があることから、チャール・ミナールと名づけられた。屋上西区画にはモスクがあり、ゴールコンダ王国職人建てた中でも極めつき美しさである。金曜礼拝者が宿泊するスペース正面には、祈りのための場所が45ある。このスペース東側には、独特のアーチデザインを持つベランダがある。4つアーチ門上にある時計1889年加えられた。チャール・ミナールの南西基部には、ラクシュミー女神奉った小さなヒンドゥー寺院があるが、これは後年になって付け加えられたものである。 チャール・ミナール建設意義妥当性は、今なお終わることのない論争テーマとなっている。「上層階学校だった」「くみ上げ式の溜池だった」「当時流行した疫病除け」「妃への贈り物」「ゴールコンダ城と秘密のトンネル結ばれた脱出路」「ただの門構えである」など、さまざまな学説流説がある。真実どうあれ今日「チャール・ミナール」という単語は、ハイデラバードのかつての魅力そして美と同義語であり、螺旋階段登る観光客に、ゴールコンダ王家威厳知らしめる建造物である。 チャール・ミナールのすぐ南東には、壮麗な外観を持つニザーミヤー・ユーナーニー病院がある。西へおよそ50 mほど行くとラール・バーザール (Laad Bazar लाड़ बाज़ार)、さらに進むとニザーム藩王国のズィラーウ・カーナー(閲兵場)入り口がある。現在、閲兵場は巨大な商業地域へと様変わりしている。

※この「チャール・ミナール」の解説は、「ハイデラバード (インド)」の解説の一部です。
「チャール・ミナール」を含む「ハイデラバード (インド)」の記事については、「ハイデラバード (インド)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「チャール・ミナール」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チャール・ミナール」の関連用語

チャール・ミナールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チャール・ミナールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハイデラバード (インド) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS