ナチ女性団とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ナチ女性団の意味・解説 

ナチ女性団

(国家社会主義女性同盟 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/12 02:29 UTC 版)

ナチ女性団の章

ナチ女性団ドイツ語: NS-Frauenschaft, NSF)は、1931年から1945年までナチス・ドイツに存在した国民社会主義ドイツ労働者党(ナチ党)の女性組織。ナチ女性団[1]の他、ナチ婦人団[2]とも表記される。

概要

1931年10月、それまで複数存在していたナチスの女性団体を統一する形で、ナチ党の正式な女性組織として創設された[3]。初代指導者には1923年に「赤色ハーケンクロイツ」を結成したエルスベート・ツァンダードイツ語版が就任したが、同等の権限をもたされたグイダ・ディールドイツ語版と対立し[3]、その後一時は男性が指導者となったが会員に受け入れられずに短期間で辞任し、ナチ国民福祉団エーリヒ・ヒルゲンフェルトドイツ語版が指導者となるなど混乱が続いた[4]

ゲルトルート・ショルツ=クリンク

1934年2月、ナチ指導部は女性団体の強制的同質化と女子労働奉仕団の構築に功績のあったゲルトルート・ショルツ=クリンクドイツ語版を代表指導者とした[5]。ショルツ=クリンクは1934年11月にヒトラーから「全国女性指導者 Reichsfrauenführerin」の称号を与えられるなど就任後短期間で権力基盤を固め[5]、1945年の敗戦まで指導者としてNSFおよびドイツ女性事業団ドイツ語版(DFW。非ナチ女性団体をまとめて1933年に発足した女性団体)を掌握し続けた[6]

1939年時点で、NSFの個人会員は200万人、ドイツ女性事業団の会員は400万人にのぼり、その巨額の会費収入によってナチ党の財政基盤の一角を築いた[7]

脚注

  1. ^ 桑原 2017, p.37
  2. ^ 石田 2015, p.88
  3. ^ a b 桑原 2011, pp.40-41
  4. ^ 桑原 2011, p.47
  5. ^ a b 桑原 2011, p.48
  6. ^ 桑原 2011, p.39
  7. ^ 桑原 2011, p.52

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ナチ女性団のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナチ女性団」の関連用語

ナチ女性団のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナチ女性団のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのナチ女性団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS