バーデンヴァイラー行進曲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 音楽作品 > 楽曲 > 吹奏楽曲 > バーデンヴァイラー行進曲の意味・解説 

バーデンヴァイラー行進曲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/06 14:02 UTC 版)

バーデンヴァイラー行進曲Badenweiler Marsch)は、ドイツの軍楽隊長ゲオルク・フュルスト(Georg Fürst, 1870年 - 1936年)が作曲した行進曲である。

第一次世界大戦さなかの1914年8月12日、フュルストの所属するバイエルン近衛歩兵連隊フランスロレーヌ(現グラン・テスト地域圏)のバドンヴィレ(Badonviller, : Badenweiler)で勝利したことを讃えた曲である。ナチス・ドイツ時代には帝国音楽院 (RMK) の指令により、アドルフ・ヒトラーのメインテーマとして演奏されていた。また曲名も原題のバドンヴィレ行進曲(Badonviller Marsch)から、ドイツ語読みのバーデンヴァイラー行進曲に変更された。ヒトラーの秘書を務めたトラウデル・ユンゲの手記によれば、ヒトラーがこの行進曲を好きだと言ったため一躍「ヒトラーお気に入りの行進曲」ということになり、この曲ばかりが演奏されることになったとヒトラー自身が語っている[1]

戦後のドイツ国内においては軍楽隊による公開演奏が自粛されている[2]ものの、民間では催しなどで演奏されることも珍しくない[2]。時にはグースステップで行進する姿も見られる。国外では、近代ドイツ行進曲(HMⅡ,256に収録)の傑作としてしばしば演奏される。またチリ海軍ではナバル(Naval)の題で公式行進曲の1つとして使用されている。

注釈

  1. ^ トラウデル・ユンゲ『私はヒトラーの秘書だった』足立ラーベ加代、高島市子訳、草思社、2004年、119頁。
  2. ^ a b 谷村政次郎『行進曲「軍艦」百年の航跡 日本吹奏楽史に輝く「軍艦マーチ」の真実を求めて』大村書店、2000年、197-198頁。ISBN 4-7563-3012-6 

関連項目






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バーデンヴァイラー行進曲」の関連用語

バーデンヴァイラー行進曲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バーデンヴァイラー行進曲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバーデンヴァイラー行進曲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS