ベルヒテスガーデンとは? わかりやすく解説

ベルヒテスガーデン【Berchtesgaden】

読み方:べるひてすがーでん

ドイツ南部バイエルン州の町。オーストリアとの国境に近いドイツアルプスの山中位置する観光保養地。アドルフ=ヒトラー山荘があったことで知られる


ベルヒテスガーデン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/01 07:34 UTC 版)

紋章 地図
基本情報
連邦州: バイエルン州
行政管区: オーバーバイエルン行政管区
郡: ベルヒテスガーデナー・ラント郡
緯度経度: 北緯 47度37分53秒
東経 13度00分15秒
標高: 海抜 520 から 1.100 m
面積: 34.78 km²
人口:

7,624人(2021年12月31日現在) [1]

人口密度: 219 人/km²
郵便番号: 83471
市外局番: 08652
ナンバープレート: BGL
自治体コード: 09 1 72 116
行政庁舎の住所: Rathausplatz 1
83471 Berchtesgaden
ウェブサイト: www.berchtesgaden.de
E-Mail: info@gemeinde.ber...
行政
首長: ルドルフ・シャウプ (Rudolf Schaupp) (Freie Wähler)
町の風景

ベルヒテスガーデンBerchtesgaden)は、ドイツ連邦共和国の町。バイエルン州に属する。人口7752人(2005年)。近郊のオーバーザルツベルクにはナチス政権期にアドルフ・ヒトラーの山荘(ベルクホーフケールシュタインハウス)がおかれたことで知られる。

概要

ドイツとオーストリアの国境に近い山岳地帯に位置していて、周辺にドイツで3番目に高いヴァッツマン山(en:Watzmann)がある。また町の南にはケーニヒ湖があり、風光明媚な観光地・保養地として多くの観光客が集まる。近隣の都市としては、約20キロ北にあるオーストリアのザルツブルクが挙げられる。

周辺で岩塩が採掘されたため、中世より争奪の的となった。現在でも、塩坑や塩の博物館を見学することができる。近隣のオーバーザルツベルクにアドルフ・ヒトラーの山荘があり、ヒトラーに対して「宥和政策」をとったことでも知られるネヴィル・チェンバレンウィンザー公、同盟国日本からは駐独大使の大島浩中将等が招かれた。

歴史

1102年に最初に文献に登場し、塩の豊富な地であると述べられている。岩塩鉱により多くの富裕層が誕生した。1803年の帝国代表者会議主要決議までの間、街は独立した扱いであった(en:Berchtesgaden Provostry)。この街はザルツブルクフランスなど支配者が度々変わり、1810年にバイエルンの統治下となった。

ベルヒテスガーデンとナチス

ベルヒテスガーデンの近郊の山腹オーバーザルツベルクは1920年代にナチス党によって買収されてから、ナチス最高幹部用のリゾート地兼、軍事拠点としての様相を帯び始める。

後にベルクホーフと呼ばれることになるヒトラーの別荘を中心に、菜食主義者のヒトラーのために菜園が、ヘルマン・ゲーリングマルティン・ボルマンのために別荘が、ベルヒテスガーデンを警護する武装親衛隊のために宿舎が、他にも発電所や燃料庫、弾薬庫、果ては幼稚園までが建造された。ベルヒテスガーデンの山腹にはこれらの施設と連絡するために地下トンネルが多く掘られていて、現在でもコンクリート製の警備用シェルターの残骸や、地下トンネルの廃墟を見ることができる。

だが、元からこの土地にあった建物の中で最も戦争の運命に翻弄されたのは、ベルクホーフ山荘のすぐ裏にある「ホテル・ツム・テュルケンHotel zum Türken」であったろう。1911年から宿屋として営業していたツム・テュルケンの主人カール・シュスターは、1933年にオーバーザルツベルク一帯をナチスが接収した時にこの地を退去させられ、再び帰ることなく別の地で没する。

1945年の終戦後にこの地に戻ってきたカールの妻と娘テレーズが見たものは、イギリス空軍の5トン爆弾「トールボーイ」の直撃を受けてほぼ全壊したツム・テュルケンの姿だった。ツム・テュルケンは戦争の間、駐屯する武装親衛隊によって電話通信センターとして改造され、総統大本営となったこの一帯の中心として大いに使われていたのである。 カールの妻は1949年に建物を取り戻して再びホテルへと改築し、地方で最も知られ、最も歴史あるホテルとして再出発を果たした。

ヒトラーとその客人を迎えたベルヒテスガーデンの典型的な建物は、駅や郵便局などが含まれていた。ネヴィル・チェンバレンデビッド・ロイド・ジョージと同様に、エヴァ・ブラウンエルヴィン・ロンメルヨーゼフ・ゲッベルスハインリヒ・ヒムラーなどの有名人がベルヒテスガーデン・ホーフ・ホテルに滞在した。このホテルは2006年に解体された。現在はこの場所に「Haus der Berge」と呼ばれる博物館が建っている。

出身人物

関連項目

パノラマ

引用

外部リンク


ベルヒテスガーデン (Berchtesgaden)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/08 09:57 UTC 版)

ドイツ・アルペン街道」の記事における「ベルヒテスガーデン (Berchtesgaden)」の解説

ドイツ・アルペン街道終着点は、ドイツ南東端の街である。この街から数km南にあるケーニヒス湖 (Königssee) はヒトラー別荘があったことでも有名であるが、静謐神秘的な美しさ湛えた湖である。両岸から急峻な岩山断崖迫り湖岸を歩くことは困難で、遊覧船での観光となる。雪山背景にその姿を湖面に映す聖バルトロメー礼拝堂は、ドイツ・アルペン街道象徴する風景として観光ポスターガイドブックによく用いられている。

※この「ベルヒテスガーデン (Berchtesgaden)」の解説は、「ドイツ・アルペン街道」の解説の一部です。
「ベルヒテスガーデン (Berchtesgaden)」を含む「ドイツ・アルペン街道」の記事については、「ドイツ・アルペン街道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ベルヒテスガーデン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベルヒテスガーデン」の関連用語

ベルヒテスガーデンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベルヒテスガーデンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのベルヒテスガーデン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのドイツ・アルペン街道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS