ケーニヒグレッツ行進曲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 音楽作品 > 楽曲 > 吹奏楽曲 > ケーニヒグレッツ行進曲の意味・解説 

ケーニヒグレッツ行進曲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/22 18:59 UTC 版)

ケーニヒグレッツ行進曲
楽曲
出版 1866年
形式 行進曲
作曲者 ヨハン・ゴットフリート・ピーフケ
音楽・音声外部リンク
全曲を試聴する
Piefke: Königgrätzer Marsch
ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィルハーモニー管楽アンサンブルによる演奏。ユニバーサル・ミュージック提供のYouTubeアートトラック。
ケーニヒグレッツ行進曲
ケーニヒグレッツ行進曲

ケーニヒグレッツ行進曲ドイツ語: Königgrätzer Marsch)は、ヨハン・ゴットフリート・ピーフケによって作曲された行進曲普墺戦争プロイセン軍がオーストリアを打ち破った1866年ケーニヒグレッツの戦い(サドワの戦い)を記念して作曲された。後にピーフケが編曲しなおしたものでは、フリードリヒ大王ホーエンフリートベルクの戦いの勝利を称えて作曲したといわれるホーエンフリートベルク行進曲がトリオ部に使用されている。

本来はドイツ帝国陸軍第91オルテンブルク歩兵連隊の行進曲であったが、ナチス・ドイツ時代のアドルフ・ヒトラー総統が特に気に入っていた行進曲の1つで、彼はしばしばナチ党の式典でこの行進曲を演奏させた。1934年のナチス党大会記録映画『意志の勝利』でも、ニュルンベルク旧市街における突撃隊の行進にケーニヒグレッツ行進曲が使用されている。こうした背景があるにも係わらず、ケーニヒグレッツ行進曲は現在のドイツ連邦軍のパレードでも非常に人気のある行進曲として使用され続けている。一方、オーストリアでは曲そのものがオーストリアの敗北を記念したものである為、ほとんど聞かれることがない。[1]

その他のドイツの行進曲にも見られるように、ケーニヒグレッツ行進曲はチリ陸軍などの行進でも使われることがある。例えばジャマイカ国防軍ではジャマイカ連隊第2大隊の行進曲『Königgrätzer』として演奏され、チリ陸軍ではフランス式のファンファーレを加えて第1装甲騎兵連隊スペイン語版の行進曲『Granaderos al Galope』として演奏される。

大衆文化

現在ではナチス・ドイツ時代の代表的な行進曲の1つと見なされており、第二次世界大戦を扱った映画やビデオゲームなどではドイツ軍のテーマ曲としてしばしば使用される。

関連項目

脚注

  1. ^ Riedl, Joachim (2009年9月15日). “Ein Denkmal für den unbekannten Piefke” (ドイツ語). Die Zeit. 2025年6月22日閲覧。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ケーニヒグレッツ行進曲」の関連用語

ケーニヒグレッツ行進曲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ケーニヒグレッツ行進曲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのケーニヒグレッツ行進曲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS