除籍後
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 19:40 UTC 版)
XASM-3の実爆試験用艦型標的(実艦的)となる予定だったため、舞鶴東港Gブイに係留保管されていたが、2015年11月14日、所要の改造を施すためJMU因島工場 へ向けて曳航され、舞鶴を後にした。 艦型標的改造工事を終えた元「しらね」は、2017年3月に江田島まで曳航されしばらく係留された後、同年4月28日、再び最終母港であった舞鶴に入港した。以降実爆試験が終了するまで、舞鶴クレインブリッジ付近の岸壁に係留しており、「海軍ゆかりの港めぐり遊覧船」(舞鶴港遊覧船)の、「引き揚げコース」(14:00発)の便で間近に見ることができた。 XASM-3の標的として若狭湾で数回試験を受けた後、解体地へ向かうために9月4日に舞鶴港を出港し、9月7日に門司港に入港した。この際、関門海峡通過時に潮に流された元しらねは26号灯浮標に衝突し灯浮標は沈没した。海上保安庁が出動し、門司港に着岸後、調査を行った。門司港を出港後、再び江田島係留地に係留された。10月31日に艦型標的として売り払われ、同日より解体開始。 なお、本艦艤装品の一部(救命浮環、艦歴銘板等)が、舞鶴地方総監部内の委託食堂「しらね食堂」店内に展示されているほか、同店の食卓の椅子は、本艦の司令公室、士官室、先任海曹室にて実際に使用されていた椅子をそのまま使用している。 主錨(前錨)が、舞鶴基地に隣接する「赤れんがパーク駐車場」の一角に保存展示されている。
※この「除籍後」の解説は、「しらね (護衛艦)」の解説の一部です。
「除籍後」を含む「しらね (護衛艦)」の記事については、「しらね (護衛艦)」の概要を参照ください。
除籍後
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 03:36 UTC 版)
「しらせ (砕氷艦・初代)」の記事における「除籍後」の解説
2008年10月24日、政府の南極地域観測統合推進本部は南極観測船「しらせ」の展示保存を断念し解体すると発表した。「しらせ」は南極観測船はもとより自衛隊を見渡しても過去になかった規模の大型艦の退役であり、当然ながらそのため維持展示にも従前の観測船以上の費用が掛かる事が見込まれる事から引き取り手の折り合いが付かず、また自衛艦のため海上保安庁への移管や海外輸出も難しい事から、スクラップとして処分される事となっていた。 ただし、政府の推進本部はスクリュープロペラ・いかり・艦名看板など少なくとも17点の部品を保存し、2009年秋から海上自衛隊佐世保史料館で一般展示をする準備を進めていた。また、船内で使われたソファーや椅子の一部が名古屋港で展示されている「ふじ」に転用されている。 昭和期の南極観測隊の訓練などで縁のある北海道稚内市が保存に名乗りを上げており、ホームページなどを通じて誘致キャンペーンを行っていたが財政難のため2007年夏の展示保存を希望する自治体の募集には正式に応募せず、これも立ち消えとなった。 2008年12月以降解体に着手する予定だったが鉄屑価格下落の影響から解体は先送りとなり、2009年6月19日に政府の南極地域観測統合推進本部は保存活用に向けて買い手を再度公募することを決定した。その時点では海上自衛隊横須賀基地内で係留されていた。
※この「除籍後」の解説は、「しらせ (砕氷艦・初代)」の解説の一部です。
「除籍後」を含む「しらせ (砕氷艦・初代)」の記事については、「しらせ (砕氷艦・初代)」の概要を参照ください。
- 除籍後のページへのリンク