おり‐あい〔をりあひ〕【折(り)合い】
折り合い
折り合い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 08:18 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動折り合い(おりあい)とは、競馬のレース(競走)において競走馬が騎手の制御・命令に従って走っているかどうかを指す言葉である。
競走馬が騎手の制御・命令に従うことを「折り合う」[1]または「折り合いがつく」という。反対に制御・命令に従わず、走るスピードを上げたがることを「折り合いを欠く」[2]などといい[3]、軽度の場合は「一所懸命に走りすぎる」[2]、重度の場合は「引っ掛かる」[2][4]「かかる」[1]ともあらわす。元中央競馬騎手の後藤浩輝は、引っ掛かるとは「レースの流れとは明らかにチグハグになって、浮いてしまっているような状態」[2]であると説明している。
一般に競走馬が折り合いを欠くとスタミナを消耗し[2]、レース終盤での失速に繋がるとされる。とくに長距離戦では致命的な敗因となることが多い。一方、短距離戦では序盤から早いペースでレースが推移しまた長距離戦ほどスタミナを要しないため、折り合いを欠くことによるデメリットが比較的少ないとされる。
脚注
関連項目
「折り合い」の例文・使い方・用例・文例
- 同僚と折り合いが悪くなってきている
- ご依頼内容について検討しましたが、人員の確保とスケジュール面で折り合いがつきませんでしたので、今回はお断り致します。
- 互いに折り合いをつけるために、長い視点をもって協議してまいりましょう。
- 彼は自分の問題に折り合いをつけた。
- 残念ながら、彼らは折り合いがあまり良くない。
- 結局彼らは互いに折り合いがついた。
- 家賃に関して私は彼と折り合いがついた。
- ジョンは自分の問題と折り合いをつけた。つまり、その問題を受け入れたのである。
- 私は銀行と貸付金の再交渉を始めることで折り合いをつけた.
- 彼女は両親の下で暮らしているが, 両親との折り合いが非常に悪い.
- 私たちは模範の折り合いをつけた
- 政治とビジネスは折り合いがつかない
- 話し合いで折り合いをつける
- 夫婦などの折り合いが悪いこと
- その過程で一番困難な部分は3つの部署の要求の間で折り合いをつけることです。
折り合いと同じ種類の言葉
- 折り合いのページへのリンク