除脳硬直と除皮質硬直
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/03 03:12 UTC 版)
意識障害では必ず行う、疼痛刺激を与えての意識レベルの判定をする際、特有の姿勢反射が誘発されることがある。間脳レベルで障害をうけると上肢が屈曲し、下肢が伸展する。これを除皮質硬直という。中脳赤核 - 橋に病変が及ぶと疼痛刺激に対して四肢が伸展する姿勢反射が誘発されるこれを除脳硬直という。繰り返し意識レベルを判定していると除皮質硬直だった姿勢反射が除脳硬直となることがある。これは病変が間脳から上位脳幹まで及んだ、即ち病変が進行したという意味となる。さらに進行し延髄にまで病変が及ぶと四肢の筋緊張は完全に弛緩性となり、なんら姿勢反射が誘発されなくなる。
※この「除脳硬直と除皮質硬直」の解説は、「意識障害」の解説の一部です。
「除脳硬直と除皮質硬直」を含む「意識障害」の記事については、「意識障害」の概要を参照ください。
- 除脳硬直と除皮質硬直のページへのリンク