旧実践女学校時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 旧実践女学校時代の意味・解説 

旧実践女学校時代(1946-1948)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/29 08:48 UTC 版)

多治見市図書館」の記事における「旧実践女学校時代(1946-1948)」の解説

昨今厳寒季にありて何一つ暖房設備のない読書室に孜々として読書余念のない青年の姿を眺め時日本はまだ亡びずの感を深くした — 『週刊たぢみ』1947年2月22日 土岐郡多治見町1940年昭和15年)に市制施行して多治見市となった岐阜県では岐阜市1889年)と高山市1936年)に次いで3番目の市制施行した自治体である。戦後の混乱落ち着き見せかけ1946年昭和21年初頭市内在住斎藤武が図書館設立提唱すると、有識者教育関係者らが賛同意思示し図書館設立委員会設立された。斎藤らが中心となって市民献本呼び掛けると、約3,000冊の図書集まり、さらに15,000円の寄付金集まった弁天町多治見市高等実践女学校校舎一部利用し5月1日には多治見市図書館開館した。この時期館外貸出行わず館内での閲覧のみだった。開館から1946年末までの利用者数は6,150人であり、一日平均30人という利用者数について『多治見市史』は「戦後の混乱期考えれば決し少なくはなかった」と述べている。1948年度時点岐阜県において、県立図書館岐阜県岐阜図書館岐阜公民読書室の2館、市立図書館大垣市立図書館高山市図書館多治見市図書館のわずか3館だった。

※この「旧実践女学校時代(1946-1948)」の解説は、「多治見市図書館」の解説の一部です。
「旧実践女学校時代(1946-1948)」を含む「多治見市図書館」の記事については、「多治見市図書館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「旧実践女学校時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧実践女学校時代」の関連用語

旧実践女学校時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧実践女学校時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの多治見市図書館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS