和包丁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 和包丁の意味・解説 

わ‐ぼうちょう〔‐バウチヤウ〕【和包丁】

読み方:わぼうちょう

主に日本料理で使われる包丁出刃包丁刺身包丁など。→洋包丁

和包丁の画像

和包丁(わぼうちょう)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 07:13 UTC 版)

包丁」の記事における「和包丁(わぼうちょう)」の解説

日本料理用い包丁総称

※この「和包丁(わぼうちょう)」の解説は、「包丁」の解説の一部です。
「和包丁(わぼうちょう)」を含む「包丁」の記事については、「包丁」の概要を参照ください。


和包丁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 07:13 UTC 版)

包丁」の記事における「和包丁」の解説

en:Japanese kitchen knife」も参照 和包丁とは、日本料理用い包丁総称である。技術面では、日本古来の鋼と軟鉄接合して作られ包丁定義される軟鉄地金と鋼を鍛接した構造のものが多い。片刃のものが多く右利き用の片刃包丁場合右手包丁を持つと刃先左側偏る特徴がある。砥石研ぐとき軟鉄先に減って自然と鋭い刃が付くのも特徴また、柄は打ち込んであるため、腐蝕して簡単に打ち変えることができる。菜切り包丁出刃包丁刺身包丁など、多く種類がある。 菜切包丁/菜切り包丁なきりぼうちょうなっきりぼうちょう。英語:nakiri knife菜刀ながたな)ともいう。家庭向け四角両刃包丁。かつて一般家庭用として広く普及した薄刃包丁うすばぼうちょう。英語: usuba knife) 主に野菜を切るための包丁片刃で、関東型(東型)は刃の形状長方形関西型は先端みね側が丸くなっており「鎌型」とも呼ぶ。日本料理でかつら剥き野菜の曲切りなど非常に用途が広い。小型薄刃包丁を特に「皮むき包丁」と呼ぶこともある。 出刃包丁でばぼうちょう。英語: deba knife) 主に解体するのに使用する調理はしばしば行われる「(を)三枚におろす」と表現される作業をする時に非常に便利な包丁である。魚の骨切断する時などに大きな力を入れて刃先が撓ったり曲がったりしないように刃が厚く重くつくられ、身をそぐのにも適した片刃包丁で、形状三枚おろし適した三角形10 cmから30 cmほどまで様々な大きさのものがある。「江戸時代泉州堺の出っ歯鍛冶開発したことから、出刃包丁という名前がついた」という説がある。出刃包丁変種として、大型で刃の薄い包丁中型で刃が薄く幅が狭い相出刃舟行包丁小型で刃の薄い鯵切包丁などがある。 刺身包丁さしみぼうちょう。英語: sashimi knife刺身を切るための包丁刺身を切る際に刃を往復する素材切断面傷むことから一方向にのみ引き切ることができるように刃体長い関西型は先が尖り、その形状から柳刃やなぎば)と呼ぶ。「柳葉」の字をあてることもあり、また、菖蒲にも似ていることから「菖蒲」正夫」と呼ぶこともある。関東型引(たこひき)と呼ぶが、刃が直線的先端平らに切落としたような形状になっており、柳刃よりもやや薄い。丸まった蛸の足を切るのに適したものなので引と呼ぶとする説がある。先端尖っていないのは喧嘩っ早い江戸っ子喧嘩使いくいようしたためだともいう。先端細工切りがしやすいなどの理由で、近時柳刃関東含め全国的に主流となっている。刃裏には裏すき、若しくは决り(しゃくり)と呼ばれる凹みがある。河豚刺し用には専用の特に薄くて鋭利な河豚きがあるてっぽう関西方面での河豚通称)用という意味でてっさ包丁とも呼ぶ。 鰻裂/鰻裂き(うなぎさき。英語: eel knife捌く際に用いる。地方により様々な形状のものがある。 穴子包丁(あなごぼうちょう穴子(あなご)を捌くのに用いる。裂とほぼ同じ形状のものである鱧切/鱧切り(はもきり) (はも)を捌くのに用いる。小骨が非常に多く、いちいち抜いていられないため、皮一枚残して身ごと小骨小刻みに切る必要があり、これを骨切という。 鰌切/鰌切りどじょうきり) /泥鰌どじょう)を捌くのに用い小さな包丁鮪包丁(まぐろぼうちょう。英語: tuna knife魚市場などで(まぐろ)を解体する際に使う包丁刃体45 cmから150 cmほどのものまであり、特に長いものは若干しなるように作られている。 鰹包丁(かつおぼうちょう(かつお)を切るための包丁刃先三角とがった諸刃になっており容易にさばくことが出来る。 鮨切/鮨切り/寿司切/寿司切り(すしきり) 巻き鮨押し鮨を切るための包丁蒲鉾形の刃で、飯や具を潰さずに切ることができる。 麺切包丁/麺切り包丁めんきりぼうちょう。英語:noodle knife) 麺を切るための包丁饂飩(うどん)用は饂飩包丁/うどん切包丁蕎麦(そば)用は蕎麦切包丁/蕎麦切り包丁ともいう。麺切包丁用いときには、麺の太さ一定にするために小間板(駒板)が用いられることが多い。 餅切/餅切りもちきり) 餅を切るための包丁両手型のものもある。刃の部分若干円く張り出している。 豆腐切/豆腐切り(とうふきり) 豆腐を切るための包丁形状麺切包丁似ている寒天切/寒天切りかんてんきり) 寒天を切るための包丁。刃の部分横方向波状になっている西瓜切/西瓜切り(すいかきり) スイカを切るための包丁大型で薄い両刃包丁菓子切/菓子切りかしきり羊羹を切るための包丁附包丁(つけぼうちょう蒲鉾包丁かまぼこぼうちょう)ともいう。蒲鉾成型するための包丁魚のすり身を板に盛る篦(へら)。

※この「和包丁」の解説は、「包丁」の解説の一部です。
「和包丁」を含む「包丁」の記事については、「包丁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「和包丁」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「和包丁」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和包丁」の関連用語

和包丁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和包丁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの包丁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS