出刃包丁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 出刃包丁の意味・解説 

でば‐ぼうちょう〔‐バウチヤウ〕【出刃包丁】

読み方:でばぼうちょう

和包丁の一。刃の幅が広く、峰が厚く先のとがったもの。おろしたりするのに用いる。でば。

出刃包丁の画像
(8)が出刃包丁
出刃包丁の画像

出刃包丁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/19 04:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
出刃包丁

出刃包丁(でばぼうちょう)は和包丁の一つ。単に出刃と呼ばれることもある。を捌くための包丁であり、現代ではを切る用途にも使われている。刃渡りは10cm程度のものから50cm程度の大きいものまでさまざまである。一般的には15cmから20cm位のものが多い。

歴史

出刃包丁について確認できる最も古い記録は江戸時代の『堺鑑』であり、「魚肉を料理する庖丁」と紹介されている。その時には既にの名品として知られていたらしく、詳細な登場時期や普及過程などは明らかになっていない。

『堺鑑』には「その鍛冶、出歯の口もとなる故、人呼んで出歯庖丁と云えり」と記述されているが[1]、これが普及や時間経過とともに「出刃」に変わっていったものと考えられる。

『本朝世事談綺』にも出歯庖丁について類似の記述がある。

形状

この包丁は魚のを落とし、三枚おろしにするために設計されている。魚のを切るために他の包丁と比べて重くなっている。

形状は、刃の幅が広く厚みがあり、多くは刃元にかなり鈍角な刃を持っている。大きさはさまざまであり、使う対象によって使い分けを行う。対象に合わない大きさの出刃包丁はかえって使いづらい。小さく薄手のものは鯵切り包丁とも呼ばれる。

一般的には片刃であるが、地域により両刃のものや、刃の幅を少なくしているもの、また切刃を広くしているものなどもある。

用途

出刃包丁の特徴は主に魚を下ろすためにつくられたものである。刃元が太いことから魚の頭を刃にダメージを受けることなく切り落とすことができる。また、鳥の小骨程度であればやはり切ることができる。刃の半ばから先にかけてはを切り落としたり、内臓を取り払ったり、魚の小骨を気にすることなく捌くことができる。しかし、出刃包丁は太い骨を切ることを目的として作られたものではない。元々は魚を切るために開発された包丁であったが、現在では魚だけでなく肉、また冷凍された食材を切ることにも使われている。

脚注

[脚注の使い方]

関連項目


出刃包丁(でばぼうちょう。英語: deba knife)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 07:13 UTC 版)

包丁」の記事における「出刃包丁(でばぼうちょう。英語: deba knife)」の解説

主に解体するのに使用する調理はしばしば行われる「(を)三枚におろす」と表現される作業をする時に非常に便利な包丁である。魚の骨切断する時などに大きな力を入れて刃先が撓ったり曲がったりしないように刃が厚く重くつくられ、身をそぐのにも適した片刃包丁で、形状三枚おろし適した三角形10 cmから30 cmほどまで様々な大きさのものがある。「江戸時代泉州堺の出っ歯鍛冶開発したことから、出刃包丁という名前がついた」という説がある。出刃包丁の変種として、大型で刃の薄い包丁中型で刃が薄く幅が狭い相出刃舟行包丁小型で刃の薄い鯵切包丁などがある。

※この「出刃包丁(でばぼうちょう。英語: deba knife)」の解説は、「包丁」の解説の一部です。
「出刃包丁(でばぼうちょう。英語: deba knife)」を含む「包丁」の記事については、「包丁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「出刃包丁」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「出刃包丁」の関連用語

1
出刃 デジタル大辞泉
100% |||||

2
鰺切り包丁 デジタル大辞泉
98% |||||



5
和包丁 デジタル大辞泉
72% |||||


7
ぐさっ‐と デジタル大辞泉
56% |||||


9
ナイフ デジタル大辞泉
38% |||||


出刃包丁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



出刃包丁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの出刃包丁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの包丁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS